森永卓郎氏への公開質問状

アクセスカウンター

1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故から今年2025年で40年になります。残念なことに時が経つにつれ益々事実無根、荒唐無稽な馬鹿げた陰謀説が流れているのが現状です。
そこで次の目的のためになでしこアクションのサイトに
JAL123 カテゴリー http://nadesiko-action.org/?cat=38
を作成しました。
・真実の記録と資料を纏める
・拡散されたデマを事実をもって打ち消す
・損なわれた当時の関係者と自衛隊の名誉を回復する
・事故の教訓を後世に正しく伝える
拡散にご協力お願い申し上げます。
また情報提供いただける方はお問い合わせからご連絡ください。
***************************************************************

森永卓郎氏へ公開質問状について

JAL123便事故究明の会(*)は、『書いてはいけない』((株)三五館シンシャ発行)の著者である森永卓郎氏に宛てて1月5日付けで公開質問状を送付いたしました。

これに対し、出版社経由で森永氏ご自身から、質問状への回答には当会が原稿料を支払いの上とのお返事をいただきました。

当会としては森永氏より誠実なご回答をいただきたく、原稿料を含めて対応を検討しておりましたところ、1月28日にお亡くなりになったとの報に接しました。

ご冥福をお祈り申し上げますとともに、質問状への回答をいただけることが叶わなくなったことを大変残念に思っております。

その質問状を以下に公開いたします。

*****************************************************************

令和7年1月5日

森永 卓郎 殿

公開質問状

「書いてはいけない 日本経済墜落の真相 第3章 日航123便はなぜ墜落したのか 」について

JAL123便 事故究明の会
会長 岡部 俊哉

私共「JAL123便 事故究明の会」は、1985年8月12日の日航123便事故の真実の記録と資料を纏め、事故とその教訓を後世に正しく伝えることを目的とする有志の会です。本会の会員と支援者は、事故当時の災害派遣、救難活動に携わった元自衛官を含め、自衛隊関係者、元日航社員、ジャーナリストで構成されており、それぞれの専門知識を有しております。

森永殿が2024年3月に三五館シンシャから発行、フォレスト出版から発売された「書いてはいけない 日本経済墜落の真相」の「第3章 日航123便はなぜ墜落したのか」(以下、本書)について、私たちの経験、認識、見解と大きく異なる点がございますので、以下の質問をさせていただきます。尚、本書については事故当時に災害派遣、救難活動に従事した関係者の関心も高いため、本状を公開質問状といたします。

【 質問 】

貴殿は、河出書房新社から出版された「日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る」の著者青山透子氏の論考を根拠不明の陰謀説とは一線を画すものと称揚し、本書も青山氏の説を元に書かれています。

私共は、青山氏の著書は特定の証言とそれに基づく仮説を前提に分析と持論を展開されたものであり、事実誤認が多く含まれるものと認識しております。

偏りのない多くの証言を集めてその中から事実と真実を見極めることがノンフィクションたる使命であると考えますが、その観点から青山氏の著書はフィクションとも言える部分が多く含まれ、読者の多くに対し誤った認識を植えつける恐れがあるものと危惧します。

自衛隊に対しても実態と遙かにかけ離れた巨悪の権化のように描かれており、国民に大いなる誤解を与えるものであると憂慮します。

1. そういった青山氏の著書を貴殿が全面的に信用された理由を教えてください。

2. 貴殿の本書執筆に当たり、青山氏の著書の裏付けを自ら取られたのかを教えてください。

3. 自衛隊は創設以来国民に対して一切武器を使用していませんが、本当に自衛隊が日航機を撃墜し生存者を焼死させたと思われているのか、教えてください。

ご多忙の中大変恐縮ですが、上記質問について令和7年2月28日までに、メールまたは郵送にて下記連絡先にご回答いただけますようお願い申し上げます。この質問状とそれに対するご回答は適当な時期に公開を予定しております。

以上

*****************************************************************

*「JAL123便 事故究明の会」
1985年8月12日の日航123便事故の真実の記録と資料を纏め、事故とその教訓を後世に正しく伝えることを目的とする有志の会です。

会長: 岡部俊哉 (第35代陸上幕僚長、JAL123便事故派遣隊員)

会員:鍛冶俊樹(軍事ジャーナリスト・元航空自衛官)、空花正人(元JAL職員)、池田由紀子(千葉県自衛隊協力会連合会 常任理事・事務局長)

賛同者:元自衛官、元パイロット、報道・出版関係者、など多数

事務局: 山本優美子(なでしこアクション代表、国際歴史論戦研究所所長)

火炎放射器を使用した自衛隊による証拠隠滅の嘘

アクセスカウンター

1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故から今年2025年で40年になります。残念なことに時が経つにつれ益々事実無根、荒唐無稽な馬鹿げた陰謀説が流れているのが現状です。
そこで次の目的のためになでしこアクションのサイトに
JAL123 カテゴリー http://nadesiko-action.org/?cat=38
を作成しました。
・真実の記録と資料を纏める
・拡散されたデマを事実をもって打ち消す
・損なわれた当時の関係者と自衛隊の名誉を回復する
・事故の教訓を後世に正しく伝える
拡散にご協力お願い申し上げます。
また情報提供いただける方はお問い合わせからご連絡ください。

救助が来る前に自衛隊が火炎放射器で現場を焼き尽くしたという嘘の話がありますが、論理的に数字で論破した資料をご紹介します。

***************************************************************

平成7年1月23日

第35代陸上幕僚長、JAL123便事故派遣隊員
岡部 俊哉

火炎放射器を使用した自衛隊による証拠隠滅の嘘

1 ガソリンとタールの臭い【「墜落の新事実(以下「新事実」)」* p153.175その他】
(1)自衛隊の携行放射器(火炎放射器という呼称はしない)の燃料はゲル化油であり、タールは不使用
ア ガソリンにゲル化剤(アルミニウム(金属)石鹸を)混合、臭いはガソリン臭
イ アルミニウム石鹸(白い粉状):硝酸アルミニウム、苛性ソーダ、2-エチルヘキサン酸等
(2)ゲル化油の作成要領
ア ドラム缶等の器に入れたガソリンにゲル化剤を混入し、攪拌棒でかき混ぜ
イ ガソリン1リットルに対してゲル化剤9グラム
ウ 棒状に飛翔させるため、陸自部隊では、一昼夜寝かせて粘性を持たせる
最小限でも5~6時間は必要と認識
※ 粘性が少ないとガソリンを霧吹きで発射する様な状態となり、射手がガソリ
ンを被る恐れがあり大変危険
エ ゲル化剤は部隊では平素は保持していないため、使用の都度事前に業務隊から補給処へ請求して取得

2 携帯放射器について
(1)トーチカや坑道陣地の入り口等に棒状に火炎を放射して、密閉した内部を焼き払う、あるいは瞬間的に酸素を奪うものであり、棒状の幅(点)しか燃焼させないことから、地域を焼き払う(面)運用には不適
※ホースで水を撒くイメージ、よって面に撒く場合は散水機・洗浄機ではノズルを切り替える
(2)携帯放射器の概要
ア 2本の燃料タンク(計14~15リットル)及び圧縮空気ボンベで1セット
燃料満タンで約31kg

イ 圧縮空気ボンベ
ボンベに空気充填機を使用して充填、高圧ガス製造保安責任者の国家資格必要
ウ 噴射:点射3秒3回(最初に銃口にある火種になる化学火工品を点火させ、一回あたり3秒を目標に3回射撃) →  約10秒で撃ち終わり
エ 射程:約20~40メートル程度(ゲル化油の粘性や風向きによる)

3 3.3ヘクタールの燃焼による証拠隠滅【「新事実」p155、「遺物は真相を語る」p94】
3.3ヘクタールの火災を発生させるためのゲル化油の所要量の算定
(1)携帯放射器を3秒噴射させた際の燃焼面積:5m×10m=50㎡:経験値
(2)携帯放射器を3回噴射させた際の燃焼面積:50㎡×3回=150㎡
(3)3.3ヘクタール(33,000㎡)を燃焼するための携帯放射器の所要数
33,000÷150=220セット → ドラム缶(200リットル)16~17本

4 評価:不可能
(1) 10時間程度の時間内では、大量のガソリン・ゲル化剤の入手、大量のゲル化油作成、携帯放射器への充填、現地への燃料・器材等搬入、放射(焼却)、撤収等の実行不可能
(2) 所要の携行放射器は陸自保有の総数に相当
ドラム缶で運び現地で燃料注入するにしても、ドラム缶に加え、コンプレッサー等多くの資器材を要し、それらを現地に搬入するには多数のヘリコプター運用しかないが、仮に集めたとしも、現地に着陸する地籍なし
(3)これらの大掛かりな作業を部外や他部隊等に知られず、隠密に実施することは不可能

以上

*青山透子著「日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る」、「日航123便墜落 遺物は真相を語る」(河出書房新社)

****************************************************************

◆ 岡部氏が火炎放射器について説明する動画
【特番】JAL123便墜落事故の真相に迫る-40年目の現場からの証言[桜R7/1/14]

◆ ディリー新潮 2020年08月12日
岡部俊哉(第35代陸上幕僚長、JAL123便事故派遣隊員)
【特別手記】「御巣鷹山」48時間の地獄絵図
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08120556/?all=1

【国連】高等弁務官事務所への任意拠出金の用途から女性差別撤廃委員会を除外する日本政府の決定を支持する声明

アクセスカウンター

2025年1月29日、北村外務報道官が記者会見で発表した女子差別撤廃委員会の対日勧告に対する措置( https://shorturl.at/RROlV )について、国際歴論戦研究所から日本政府を支持する声明(https://i-rich.org/?p=2259)を発表しました。その全文をご紹介します。

********************************************************************

2025年1月30日
国際歴史論戦研究所 所長 山本優美子

国連高等弁務官事務所への任意拠出金の用途から女性差別撤廃委員会を除外する日本政府の決定を支持する声明

1月29日、日本政府は国連女子差別撤廃委員会が男系男子を女子差別として皇室典範改正を勧告したことに対して抗議の意を示し、高等弁務官事務所への任意拠出金の用途から女性差別撤廃委員会を除外すること、本年度に予定していた委員の訪日プログラムの実施を見合わせることを発表した。日本の国柄と伝統を無視した勧告を発し、日本政府が削除を求めたにも関わらず応じなかった女子差別撤廃委員会(以下、委員会)に対する日本政府の今回の措置は真っ当であり、当研究所は大いに支持するものである。

2024年10月に国連ジュネーブで行われた女子差別撤廃員会の対日審査において、委員が「皇室典範の改正」について質問した際、常に弱腰に見える日本政府代表団が珍しく毅然と「皇室典範に定める我が国の皇位継承のあり方は国家の基本に関わる事項であり、委員会がり上げることは適当ではない」と回答した。その直後、本来なら意見を言うべきでないはずの議長が「日本だけでなくすべての差別的な法律がある国に対しては同様の質問をしている、委員会として適切な質問だ」とまるで説教するように発言した。

後に発表された皇室典範改正勧告と削除に応じない委員会の姿勢は、この時の議場の雰囲気からある程度予想できた。委員会が審査対象国の固有の文化や伝統を配慮しないで勧告を発するのは以前からあった。

そもそも、国家の基本に対する内政干渉は国連機関といえども許されないことであり、国連憲章第2条第7項の「いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国連に与えるものではない」との、内政不干渉原則に反することである。ローマ法王やチベットのダライ・ラマ法王も男性であるなど、伝統や戒律により男性のみが就く地位は世界には多数あり、日本の男系男子皇統のみを殊更に男女差別と非難するのは不当かつ不公正な対日差別であり承服できるものではない。

日本政府はこれからも文書による抗議だけでなく、毅然とした且つ具体的な措置を講じて日本の意見を国連で主張していくべきである。今回のような措置を実行してこそ、委員会以外の国連機関に日本政府の意見をアピールできる。この姿勢を後退させることなく、今後も堂々と貫いて頂きたい。

男系男子を支持する当研究所は、皇室典範問題が委員会で扱われる問題になると事前に予想し、委員会に宛てて百地章先生(日本大学名誉教授・法学博士)と竹内久美子先生(動物行動学研究者)の論文を纏めた意見書を送っていた。また、当研究所と協力関係にある「皇統を守る国民連合の会」(葛城奈海会長)も対委員会活動として意見書を送り、現地でも発言とロビー活動に取り組んだ。もし、こうした民間による努力が政府の今回の決定を後押しできたのであれば大変嬉しいことである。

以上

JAL123 便の御巣鷹山墜落事故を事件という謬論を正す

アクセスカウンター

1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故から今年2025年で40年になります。残念なことに時が経つにつれ益々事実無根、荒唐無稽な馬鹿げた陰謀説が流れているのが現状です。
そこで次の目的のためになでしこアクションのサイトに
JAL123 カテゴリー http://nadesiko-action.org/?cat=38
を作成しました。
・真実の記録と資料を纏める
・拡散されたデマを事実をもって打ち消す
・損なわれた当時の関係者と自衛隊の名誉を回復する
・事故の教訓を後世に正しく伝える
拡散にご協力お願い申し上げます。
また情報提供いただける方はお問い合わせからご連絡ください。
***************************************************************

JAL123 便の御巣鷹山墜落事故を事件という謬論を正す

元日本航空運航本部 空花正人

令和7年1月23日

昭和60年8月12日に発生したJAL123 便の御巣鷹山墜落事故から40年の時が流れた。

これは1機当たり死者数520人という史上希に見る重大な航空機事故である。

風化させまいとする慰霊行事は毎年行われているが、その事故原因などの事実関係の記憶が薄れていく中、この事故を自衛隊機による撃墜事件であったなどと根拠もない妄想、空論で煽り立てるインターネット動画があふれている。経済評論家などが極端な結論付けで政府批判を謳っているのを見れば誠に憂慮にたえない。「一犬虚に吠ゆれば 万犬実を伝う」状態である。

嘘も百回つけば本当になるというが、事実にもとづかぬ捏造情報で世の中を撹乱するような行動によって、心穏やかでなくなる大方の遺族の人達、そして当時も今も、日夜弛まぬ奮励努力している自衛隊員に対して申し訳ないとは思わないか。

その偽りのシナリオは、こうだ。

「事の発端は、当時自衛隊が無人飛行標的を狙ってミサイル発射実験を行っており、このミサイルが付近を航行中のJAL機に命中して機体を損傷させ、遂に墜落させてしまった。あってはならぬ驚天動地のことである。自衛隊と政府はその事実の発覚を恐れ、証拠を一切隠そうとあらゆる手を打った。ひとつは捜索救難を意図的に遅延させ、米軍の支援を故意に拒否した。その間に先回りした特殊部隊によって機体の残骸や亡くなった乗客をさらに焼き払った。相模湾に没した機体の一部の捜索を打ち切った。当該機にかかわる音声データを改竄した。ボーイング社に機体修理ミスの責任を負わせる見返りに政府は大型機を大量に発注した。以後プラザ合意やらアメリカに首根っこを押さえられ、いいなりになった、等々である。」

筆者は元日本航空社員であり、航空機運航にかかわる専門知識・経験は一通りあると自負している。事故当時大阪の伊丹空港に勤務しており、亡くなった乗客の葬儀に立ち会ってもいた。 機体の残骸も見ている。 後の事故調査報告書も熟読した。

ネットや書籍でどのような主張をしても構わないが、それらが事実だという客観的科学的な証拠を挙げる責任は果たしていただきたい。さもないとそれは世を惑わす妄想でしかない。この論考において、事故を事件と言い立てる謬論に批判を加えようと思う。

↓↓↓↓↓続きはこちらをクリック!別ウィンドウで開きます↓↓↓↓↓

http://nadesiko-action.org/wp-content/uploads/2025/01/jal123_kuuge.pdf

***************************************************************

【 参考資料 】

国土交通省 運輸安全委員会
日本航空 123 便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての
解説
https://jtsb.mlit.go.jp/kaisetsu/nikkou123.html

群馬県
日航123便墜落事故対策の記録 昭和61年3月
https://www.bousaihaku.com/wp/wp-content/uploads/library/2c577319dfeee4c61e8caf3d287cbc29.pdf

JAL123便墜落事故の真相に迫る-40年目の現場からの証言

アクセスカウンター

1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故から今年2025年で40年になります。残念なことに時が経つにつれ益々事実無根、荒唐無稽な馬鹿げた陰謀説が流れているのが現状です。
そこで次の目的のためになでしこアクションのサイトに
JAL123 カテゴリー http://nadesiko-action.org/?cat=38
を作成しました。
・真実の記録と資料を纏める
・拡散されたデマを事実をもって打ち消す
・損なわれた当時の関係者と自衛隊の名誉を回復する
・事故の教訓を後世に正しく伝える
拡散にご協力お願い申し上げます。
また情報提供いただける方はお問い合わせからご連絡ください。
***************************************************************


【特番】JAL123便墜落事故の真相に迫る-40年目の現場からの証言[桜R7/1/14]
史上最悪の航空機事故として記憶される、1985年の日航機123便墜落事故から40年。その間、事故を振り返る数多くの書籍や言説が発表されてきたが、その中には政治宣伝を目的としたものや、単なる商業主義に過ぎないものなど、却って真相を覆い隠してしまうものも少なくない。今回はこの節目の年に、事故に直接・間接的に関わった識者の方々をお招きし、当時の記憶や専門知識から自衛隊への謂れなき非難を晴らし、事故の真相に迫る特別番組をお送りします。

パネリスト:
岡部俊哉( 元陸上幕僚長・習志野空挺で御巣鷹山初降下)
鍛冶俊樹 (元航空自衛隊・軍事ジャーナリスト)
空花正人 (元日本航空社員)
福田正紀 (カメラマン・事故現場撮影)
山本優美子 (「なでしこアクション」代表・父親が元航空自衛隊で事故現場指揮)
司会:水島総

◆ 岡部俊哉 氏(第35代陸上幕僚長、JAL123便事故派遣隊員)
ディリー新潮 2020年08月12日 【特別手記】「御巣鷹山」48時間の地獄絵図
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08120556/?all=1

◆ 番組で紹介したフリップ
福田正紀(報道カメラマン)2024年8月14日 撮影

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます