All posts by admin

JAL123便墜落事故の真相に迫る-40年目の現場からの証言

アクセスカウンター

1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故から今年2025年で40年になります。残念なことに時が経つにつれ益々事実無根、荒唐無稽な馬鹿げた陰謀説が流れているのが現状です。
そこで次の目的のためになでしこアクションのサイトに
JAL123 カテゴリー http://nadesiko-action.org/?cat=38
を作成しました。
・真実の記録と資料を纏める
・拡散されたデマを事実をもって打ち消す
・損なわれた当時の関係者と自衛隊の名誉を回復する
・事故の教訓を後世に正しく伝える
拡散にご協力お願い申し上げます。
また情報提供いただける方はお問い合わせからご連絡ください。
***************************************************************


【特番】JAL123便墜落事故の真相に迫る-40年目の現場からの証言[桜R7/1/14]
史上最悪の航空機事故として記憶される、1985年の日航機123便墜落事故から40年。その間、事故を振り返る数多くの書籍や言説が発表されてきたが、その中には政治宣伝を目的としたものや、単なる商業主義に過ぎないものなど、却って真相を覆い隠してしまうものも少なくない。今回はこの節目の年に、事故に直接・間接的に関わった識者の方々をお招きし、当時の記憶や専門知識から自衛隊への謂れなき非難を晴らし、事故の真相に迫る特別番組をお送りします。

パネリスト:
岡部俊哉( 元陸上幕僚長・習志野空挺で御巣鷹山初降下)
鍛冶俊樹 (元航空自衛隊・軍事ジャーナリスト)
空花正人 (元日本航空社員)
福田正紀 (カメラマン・事故現場撮影)
山本優美子 (「なでしこアクション」代表・父親が元航空自衛隊で事故現場指揮)
司会:水島総

◆ 岡部俊哉 氏(第35代陸上幕僚長、JAL123便事故派遣隊員)
ディリー新潮 2020年08月12日 【特別手記】「御巣鷹山」48時間の地獄絵図
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08120556/?all=1

◆ 番組で紹介したフリップ
福田正紀(報道カメラマン)2024年8月14日 撮影

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます

島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める26目請願不採択

アクセスカウンター

島根県議会が平成25年(2013年)6月26日 に可決した『日本軍「慰安婦」問題への誠実な対応を求める意見書』は、河野談話、米国下院決議121、国連人権委員会勧告を受け入れて日本政府に対応を求めるものでした。

この意見書の撤回にむけて、島根県の有志が署名、抗議文、集会など様々な取組を行ってきました。
「島根県有志の取り組み なでしこアクションブログより」参照

令和6(2024)年11月定例会に意見書撤回を求める26回目の請願を提出しましたが不採択となりました。

2024年11月定例会、12月19日の本会議での成相 安信 議員 討論 はこちらでご覧になれます。

1時間11分57秒~ 成相 安信 議員

https://shimane-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1334

<成相議員が読み上げた反対討論より>

今回の委員会でも私どもの請願書に対して、何の見解も示さないまま不採択という無関心そのものの決議をされたと聞きました。その無関心の恐ろしさについて触れてみたいと思います。

先般、行われた衆議院選挙において島根一区で議席を獲得された亀井亜紀子氏は、マスコミのインタビューに、「もう保守王国ではないと思います」と応えていました。

そもそも論でいえば確かに保守色のある自民党が勝っていただけのことで、その自民党が本当の意味での保守政党だったのかという疑問は、岸田政権以降の自民党で多くの国民が感じていたことでした。

政治を語る上での保守とは、エドマントバークは次のように言っています。

「多くの人間にとっては無名の死者たちが緩やかな形で残してきた英知、経験知や慣習様式というもの。それに基づきながら、しかし世界は変わっていくので、徐々に徐々に漸進的に変えていこう、段階的な変革をしていこうというのが、基本的な保守の態度である」

エドマントバークの保守の定義から考えれば、島根は保守王国どころか単に自民党が勝っていただけの事であり、その本質は決して保守ではなかったということではないでしょうか。

エドマントバークの保守の定義を言葉を変えれば、
「今の自分たちが生きている時代は、数多の死者たちが築いてきた有形無形の遺産の上にあるのだ」、という感謝のうえに立脚しているのが、真の保守であるということです。

請願書でも触れましたが、「今、私たちが生きているのは誰かが命を懸けて守って下さった未来です。」

これは高市早苗氏が総裁選の際に訴えておられた言葉ですが、この言葉は保守の神髄を表した純粋な感謝の表現であると思います。

今回の請願書では、慰安婦問題についての「そもそも論」と、「学術的な観点から見た考察」とを書かせていただきました。

その「そもそも論」が如何に重要な事であるかを感覚的に感じ取り、過去・現在・未来という時間軸に無意識のうちに置き換え考察していくという姿勢が、保守の原点です。

高市氏の言葉は、正に保守の原点であり、彼女の言葉からは、自国の歴史に関心を寄せ真摯に向き合い、過去と未来に対して深い情愛に満ちた真心が感じられます。

話は少し変わりますが、「愛」という言葉の対義語は一般的には「憎しみ」であると言われますが、ホロコーストの生還者であるエリ・ヴィーゼル氏は「愛の対義語は憎しみではなく無関心である」と言われました。

ポーランド出身の詩人で社会主義にあこがれソ連に亡命しながらスパイ容疑で逮捕され、シベリアで獄死したヤセンスキーは「無関心な人々の共謀」という著書の中で次のように書かれています。
「敵を恐れるな、奴らは君を殺すのが関の山だ。友を恐れるな、奴らは君を裏切るのが関の山だ。無関心な人々を恐れよ、奴らは殺しも裏切りもしない。だが、奴らの沈黙という承認があればこそ、この世には虐殺と裏切りが横行するのだ」

慰安婦強制連行説・性奴隷説・性奴隷制説を認めるということは、我が国の歴史に対して何の興味も抱かず、過去・現在・未来に対しても無関心であり、バークの言う「無名の死者たちが緩やかな形で残してきた英知、経験知や慣習、様式というもの」に対して何の共感も価値観も持たないということです。

今年、開催されたパリ・オリンピックの開会式で、フランス革命をモチーフにしたパフォーマンスについて、「フランスはマリーアントワネットを再び処刑した」と竹田恒泰氏は指摘しています。

エドマントバークの「フランス革命の省察」の原著が刊行されたのは1790年11月であり、マリーアントワネットが処刑されたのは、その3年後でした。

このことから見てもエドマントバークは早くからフランス革命の本質を見抜いていたのでした。

私たちはこういった歴史から見えてくるものが、数百年経てもなお、様々なかたちで現れてくることを、もっと真剣に考えなければいけません。

マリーアントワネットが再び処刑されたような事態を、我が国から起こしてはならないのです。

慰安婦強制連行説を唱えることは、戦没者の名誉まで剥奪して改めて処刑するような行為です。

それを許容しては将来に大きな禍根を残してしまうことを知るべきです。

「旧日本軍のもんが、いわゆる従軍慰安婦という施設の設置に関与したということは、あった可能性があったわけだ」とか「強制連行させようが自分で手を挙げようが」などの言説はあまりにも無責任であり、これらの言葉は正に当時の日本人の苦悩や悲しさ、後世に対する思いなどに「無関心」であるからこそ、出てくる言葉です。そしてまた、これらの無意味な言葉に何の疑問も抱かない「無関心」だからこそ委員会においても、私共の請願書の内容にさえ触れようとしない扱いになるのでしょう。

人間に対する畏敬の念や、命というものへの憐憫の情を持ち得る人であれば、そして後世に対して「夢と志」を残そうとする人であれば、決して祖国の歴史を改竄させるような「慰安婦強制連行説・性奴隷制説」など容認しないはずです。

ではなぜ、島根県議会がこのような決議をされたのでしょうか。

今も議場におられる女性議員が次のような事をブログに書いておられました。

「平成25年5月13日、大阪市長の橋下徹氏が、「軍隊に慰安婦制度は必要であった、沖縄海兵隊司令官に風俗業を活用してほしい」と述べたことに対する抗議と、河野談話の堅持を求めたものである。」

これでは明らかに「性奴隷制説」どころか「強制連行説」を認める理由にはなりません。
このことについては令和3年11月議会に提出した請願書に詳しく書いています。

去る11月14日、韓国の日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯の前理事長の尹美香(ユン・ミヒャン)氏は、正義連後援支援金を横領した容疑などで起訴され、大法院において有罪判決が確定しました。

慰安婦問題での指導的人物だった尹(ユン)氏には、北朝鮮との関係性が疑われていましたが、それに留まらず、その活動は明らかに、横領などの別の目的の為に利用されていたのでした。

韓国の正義連主導のデモに、長期間にわたり参加された多くの人々の関心は、尹氏にあおられ、日本に対する憎しみありきで、真実に対しては無関心だったのではないでしょうか。
その反面、慰安婦問題の真実追及に深い関心を持った心ある韓国の識者たちは、少なくない学術書を生み出されました。当然のことですがこれに対抗する説得力のあるものは出てきていません。

島根県議会も「強制連行説」や「性奴隷制」という言葉に無関心だったからこそ、これらを認めるべき理由も、認め続けることの利点も一切見出せないまま、今日に至っているのではないでしょうか。

しかし島根県議会に、この慰安婦問題を提起しようとした人間は、決して無関心などではなく、別の目的があったと考えるべきです。

なぜなら慰安婦問題の虚構性が、これほどまでに解明された現在に至るも、自らの祖国に「性奴隷制」などという事実無根の烙印を押してしまうことを、島根県議会の成相議員以外の全議員が認め続けているという状況は、あまりにも不自然であり異様なことに見えるからです。

慰安婦問題は根拠なく私たちの祖先を貶め、将来にわたって憎しみを生じさせるのです。
それは河野談話以降の30年という歳月の日韓関係を見れば明らかです。
その現実を見れば、間違った解釈で島根県議会が決議がされている事実に無関心ではいられません。

この討論を聞いておられるすべての方々に、この問題について正面から考えていただきたいのです。

「性奴隷制」という残虐な言葉に対して、私たち世代の「無関心による沈黙」という承認があれば、何の責任もない将来の世代に、取り返しのつかない重大な禍根を残してしまうことは明らかです。

慰安婦問題における韓国の指導的立場の人物の、目的とその正体が曝け出された今こそが、島根県議会としても堂々とその考えや立場を変える時ではないでしょうか。

以上

*******************************************************************

【 有志が作成したチラシ 】

島根県議会の「慰安婦意見書」撤回を求めます
http://nadesiko-action.org/wp-content/uploads/2024/01/shimane_cw_1.pdf

慰安婦問題への誤解は、日本人の人権に深刻かつ重大な影響を、将来にわたってもたらします
http://nadesiko-action.org/wp-content/uploads/2024/01/shimane_cw_2.pdf

島根県議会の慰安婦問題における解釈は、日本政府のそれとは全く違うものです
http://nadesiko-action.org/wp-content/uploads/2024/01/shimane_cw_3.pdf

*******************************************************************

【 撤回を求めている意見書 】

島根県議会 平成25年6月26日 可決

日本軍「慰安婦」問題は、女性の人権、人間の尊厳にかかる問題であり、その解決が急がれています。
この問題について、日本政府は 1993 年「河野談話」によって「慰安婦」への旧日本軍の関与を認めて、歴史研究、歴史教育によってこの事実を次世代に引き継ぐと表明しました。
その後、2007 年 7 月には、アメリカ議会下院が「旧日本軍が女性を強制的に性奴隷にした」として、「謝罪」を求める決議を全会一致で採択したのをはじめ、オランダ、カナダ、フィリピン、韓国、EUなどにおいても同様の決議が採択されているところです。
また、日本政府は、本年 5 月 31 日、国連の人権条約に基づく拷問禁止委員会より、「公人による事実の否定、否定の繰り返しによって、再び被害者に心的外傷を与える意図に反論すること」を求める勧告を受けるなど、国連自由権規約委員会、女性差別撤廃委員会、ILO専門家委員会などの国連機関から、繰り返し「慰安婦」問題の解決を促す勧告を受けてきているところでもあります。
このような中、日本政府がこの問題に誠実に対応することが、国際社会に対する我が国の責任であり、誠意ある対応となるものと信じます。そこで政府におかれては以下のことを求めます。
1 日本政府は「河野談話」を踏まえ、その内容を誠実に実行すること。
2 被害女性とされる方々が二次被害を被ることがないよう努め、その名誉と尊厳を守るべく、真摯な対応を行うこと。
以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。島根県議会
(提出先)
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
外務大臣
内閣官房長官

*******************************************************************

<参考 島根県有志の取り組み なでしこアクションブログより>

2024年10月10日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める24・25回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=19063

2024年3月16日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める23回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=18667

2023年12月22日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める21回目・22回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=18530

2023年7月18日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める20回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=18274

2023年3月26日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める19回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=18001

2023年2月9日付
竹島の日を前に「島根県議会の慰安婦意見書撤回を求める」有志のチラシ
http://nadesiko-action.org/?p=17766

2023年1月15日付
「島根県議会の慰安婦決議の撤回を求めて」有志からの報告書
http://nadesiko-action.org/?p=17728

2023年1月6日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める18回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=17717

2022年11月3日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める17回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=17431

2022年6月24日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める16回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=17064

2022年3月24日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める15回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=16913

2022年1月4日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める14回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=16556

2021年10月26日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める13回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=16437

2021年8月8日
情けない島根県議会 いつまで性奴隷説にしがみつくのか?
http://nadesiko-action.org/?p=16202

2021年7月14日
「慰安婦意見書撤回を求める請願」を拒否し続ける島根県議会
http://nadesiko-action.org/?p=16107

2021年3月25日
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める11回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=15778

2020年12月20日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める10回目請願不採択
http://nadesiko-action.org/?p=15513

2020年10月19日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める9回目請願不採択、10回目請願へ
http://nadesiko-action.org/?p=15192

2020年8月11日付
元高校野球監督 野々村直通氏、島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を訴える
http://nadesiko-action.org/?p=14809

2020年8月4日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める8回目請願不採択、9回目請願へ
http://nadesiko-action.org/?p=14682

2020年3月24日付
島根県議会に「慰安婦意見書」撤回を求める7回目の請願
http://nadesiko-action.org/?p=14391

2014年12月31日付
竹島を領有する島根県議会がこのままで良いのでしょうか?
http://nadesiko-action.org/?p=7752

2014年9月29日付
日本を愛する島根女性の会「朝日新聞の大誤報を起因とする「河野談話」の即時撤回を要求する県民大会」
http://nadesiko-action.org/?p=7140

2014年6月23日付
日本を愛する島根女性の会から県議会議長宛て抗議文
http://nadesiko-action.org/?p=6582

2014年6月5日付
島根県議会「慰安婦」可決の説明を ネット署名3600人、提出へ
http://nadesiko-action.org/?p=6528

2014年4月13日付
竹島奪還を目指す島根県議会がなぜ「慰安婦意見書」?県議会議長に説明を求めます!
http://nadesiko-action.org/?p=6265

2014年1月14日付
カルフォルニアの母の会が島根県議会に抗議!
http://nadesiko-action.org/?p=5600

2013年12月12日付
島根県から報告「議長の椅子取りゲームに慰安婦問題を利用するのは許せない」
http://nadesiko-action.org/?p=5440

2013年10月4日付
「島根県議会の歴史認識をただす 島根県民の会」から活動予定お知らせ
http://nadesiko-action.org/?p=5033

2013年9月9日付
島根県民が「慰安婦意見書」撤回に立ち上がった!
http://nadesiko-action.org/?page_id=4791

*******************************************************************

<参考 地方議会の慰安婦意見書について なでしこアクションブログより>

ねつ造慰安婦問題解決に向けて地方議会の意見書・決議・請願・陳情まとめ
http://nadesiko-action.org/?page_id=7180

地方議会の慰安婦意見書
http://nadesiko-action.org/?page_id=2

左派市民団体と国連のマッチポンプ
http://nadesiko-action.org/?page_id=7

2025年度 韓国 高校歴史教科書の売春婦記述を削除せよ!

アクセスカウンター

2025年から韓国の高校で使う歴史教科書から慰安婦についての記述がある頁の画像が韓国から送られてきました。これに対する韓国の慰安婦法廃止国民行動代表の金柄憲氏の声明と合わせてご紹介します。

******************************************************************

2024. 12. 11.
慰安婦法廃止国民行動代表、金炳憲
【声明書】
2025年度韓国史教科書の売春婦記述を削除せよ!

20~25学年度から高校で使う韓国史教科書の展示本が出た。 予想通り、新しい教科書にも歴史歪曲と捏造が随所に敷かれている。 代表的な歪曲·捏造が慰安婦 問題だ。 9種検定教科書の一つである志学社の教科書には、「日帝は侵略戦争を遂行する過程で軍部隊に慰安所を建て、女性を強制的に連れて行き、日本軍慰安婦とした。 日本軍の慰安婦に連れて行かれた女性たちは、戦争中にあらゆる侮辱と暴力を経験した。 日本軍は戦争で敗北した後、慰安婦 に対する人権蹂躙の事実を隠蔽するために被害女性を殺害したり放置して撤収したりもした」と記述した。 しかし、これはすべて歴史的事実ではない。

日本軍慰安所は大部分が軍部隊の外に設置され、慰安婦は厳格な手続きにより身分証明書を発給してもらい海外に出た後、各種書類を提出し営業許可を受けて性売買業に従事した売春女性だ。 慰安所の主人である抱え主の募集によって契約を結び、合法的な手続きによって営業をした慰安婦を日本軍が強制的に引っ張っていく理由もなく、そのような事例もない。 教科書に載せられた金学順の証言を見ても、これは明らかだ。

1993年、挺対協の証言集に収録された金学順の証言によると、金氏は母親によって妓生を育てる養父に40ウォンで売られ、2年間の平壌妓生学校教育を終えて妓生営業をしようとしたが、年齢未達で許可を受けることができず、営業ができなかった。 国内営業が難しくなると、養父は金氏とまた別の養女を連れて中国に行くことにした。 中国に出発する前、養父は金氏の母親から中国に行くことを許され、出発の日、母親は黄色いセーターを買って平壌駅まで出て娘を見送った。 金学順を連れて行った人は日本軍ではなく、抱え主だったのだ。

100歳を目前にしても、まだ旺盛な活動を続けている李容洙も、「抱え主」について行ったのは同じだ。 2023年11月23日、日本政府を相手にした慰安婦 被害者損害賠償請求控訴審判決文に収録された李容洙の被害事実には「原告李容洙は1928年生まれで、1944年頃、日本人について行けば良い服も与えてお金を稼げるという言葉に騙され、革靴とワンピースを見せて誘った日本人について行き、大邱、慶州、平安道の安州を経て、中国大連から船に乗って台湾の新州に位置する慰安所に行った」と記録されている。

李容洙を連れて行ったのは日本軍ではなく、抱え主だったのだ。 これは「国民服に戦闘帽をかぶった男が渡した赤いワンピースと革靴を見てどれほど良かったのか、つい他の考えもできずに気軽について行った」という1993年の証言とも一致する。 しかも、中国や東南アジア地域で戦争をしていた軍人が、戦争の途中で朝鮮の地に来て、女性を連れて大邱(テグ)、慶州(キョンジュ)、安州(アンジュ)、中国大連(デリョン)を経て台湾まで移動したということは非常識だ。 李容洙自らも「大邱から私たちを連れて行った男が慰安所の主人だった。 私たちは彼を「オヤジ」と呼んだ」と証言したように、李容洙を連れて行ったのは日本軍ではなく、抱え主だった。

教科書にはまた、「日本が敗戦後、慰安婦 に対する人権蹂躙の事実を隠蔽するために、慰安婦 を殺害した」と記述しているが、これもすべて嘘だ。 当時、慰安婦は合法的な職業であり、慰安所規定には軍人の階級別遊興時間別料金が決まっていた。 当然、軍人はこの規定に従って花代を支払い、性的欲求を解消した顧客に過ぎない。

また、酒に酔った場合は出入りに制限を受け、慰安婦に対する不当な行為時に必ず処罰された。 軍人だからといって、抱え主の営業資産である慰安婦に暴行を加えることもできず、性奴隷生活を強要することもできない。 ところが、これがどうして慰安婦 に対する人権蹂躙であり、このような行為を隠蔽するために慰安婦 を殺害したということなのか? 日本軍に殺された慰安婦がいたとしたら誰なのか明らかにせよ!

<慰安婦被害者法>第2条1号には「日本軍慰安婦被害者」とは「日帝により強制的に動員され性的虐待を受け慰安婦としての生活を強要された被害者をいう。」と定義した。 これによると、いわゆる「日本軍慰安婦 被害者」は、日本軍によって強制的に動員されたという前提を満たさなければならない。 だが、金学順と李容洙だけでなく女性家族部に登録された240人のいわゆる日本軍慰安婦被害者の中で日本軍によって強制的に連れて行かれた女性はただの1人もいない。 もちろん、日本軍に殺害された慰安婦がないのも当然だ。 教育部は子供たちを相手に皆嘘をついているのだ。 これに対し私たちは教育部長官に次のように要求する。

1. 慰安婦 は売春女性だ。 子供たちに事実を話せ!
2. 教科書に収録されている「慰安婦」の叙述をすべて削除せよ!

以上

【韓国人を戦争に引っ張っていく】
日帝は侵略戦争に必要な兵力が不足すると、韓国人を戦場にかりだした。1938年に志願兵制を実施し、アジア太平洋戦争に戦線が拡大されると、1943年学徒志願兵制を試行し、学生も軍人としてかりだした。日本帝国は志願という表現を使用し、自発性を協調したが実際には懐柔、強圧的に戦争に動員した。1944年には徴兵制を実施し数多くの韓国人青年を戦地に引っ張って行った。日本帝国は軍人だけではなく、戦争に必要な労働力も強制的に動員した。1939年に国民長用例を実施し、韓国人を連れていき、工場炭鉱等で強制的に働かせ、1944年には女子挺身勤労令を発表し、女性の労働力も収奪した。

【物資を収奪した】
日本帝国は侵略戦争で食料不足になると産米増殖計画を再び試行し、食料配給制を実施した。公出とい名目で食料だけでなく、農機具、スプーン等各種生活用品を奪い、軍需物資を生産し、不足な燃料を補充するため松の木から松脂を採取させた。そして戦争費用に充てるために各種税金を作り、慰問、金品、国防献金を教養した。この過程で親日反民族行為をする者たちは自発的に軍需委物資を捧げる等、侵略戦争に積極的に協力した。


日本の歴代総理の歴史歪曲発言
今まで政府が発見した資料の中で軍と官憲によるいわゆる強制連行を直接表す記述は発見されなかった。慰安婦の募集は軍の要請を受けた事業者が主にした。2016
旧朝鮮半島出身の労働者問題は日韓請求権協定で完全で最終的に解決された。
安倍晋三前総理

映画で描かれた韓国人の強制動員の歴史 日帝強占期戦時総動員のもとに韓国人は苦痛の生活をしいられた。これと関連した問題は今日も続いている。映画の中に描かれた日帝強占機の韓国人たちに対する強制動員の歴史を詳しく見てみよう。
映画のあらすじ
1992年釜山のある女性事業家は、挺身隊申告電話センターを運営している。そうした中で自身の家の家事をしていたペジョンギルおばあさんが日本軍慰安婦として苦痛を受けたことがわかった。これを契機に彼女は日本軍慰安婦と勤労挺身隊の被害者が日本政府に謝罪と賠償を請求する訴訟を主導するようになる。おばあさんたちは苦労した過去を回想し証言を続け日本政府ははっきりとした証拠がないという理由で時間を稼いでいる。

******************************************************************

<参考>
産経ウェブ 2024/12/23
「日本軍は被害女性殺害」韓国教科書の慰安婦記述 金柄憲氏が反論「1人も強制連行ない」
https://www.sankei.com/article/20241223-GJ4ZU4GCWNHFNAGBWK6TTQV5VE/

女子差別撤廃委員会に送った抗議声明「日本の皇室典範関する勧告に反対し、削除を求める声明」

アクセスカウンター

一社)国際歴史論戦研究所から、国連女子差別撤廃委員会の委員長と委員に宛てに抗議声明を送信しました。ここにご紹介します。

******************************************************************
【 原文英語版 】

2024年11月18日

一社)国際歴史論戦研究所

女子差別撤廃委員会Ms. Ana Peláez Narváez議長
委員の皆様

日本の皇室典範関する勧告に反対し、削除を求める声明

国際歴史論戦研究所は、人権の歴史を研究し相互理解と協調を促進するために活動している日本のNGOです。当研究所の代表はジュネーブで開催された女子差別撤廃委員会89セッションに参加しました。女子差別撤廃委員会の委員の皆様の女性の人権向上にむけての多大な努力と貢献を深く尊敬申し上げております。

しかしながら、日本に対する総括所見(CEDAW/C/JPN/CO/9)のパラグラフ11と12の皇室典範に関する勧告については、我々は次の理由で強く反対し、早急に削除を求めます。

第九回日本政府報告書に対する総括所見 (CEDAW/C/JPN/CO/9)

パラグラフ 11.
日本の皇室典範の規定は委員会の権限の範囲外であるという締約国の立場に留意する。しかしながら、委員会は、皇統に属する男系の男子のみが皇位を継承することを認めることは、条約第1条および第2条と両立せず、条約の目的および趣旨に反すると考える。

パラグラフ12.
委員会は締約国に、皇位継承法を男女平等を確保するように改正した他締約国の良い取組に注目し、皇位継承に男女平等を保障するよう皇室典範の改正することを締約国に勧告する。

1. 委員会が総括所見を発表する前に、日本のNGOは皇室典範について次の事実を含む様々な情報を委員会にお伝えしました。

  • 日本における「皇位の継承」は、わが国固有の国内問題であり、女性差別撤廃条約の管轄外の問題である。
  • 「国連憲章」第2条7項は「この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものではない」としている。
  • 「男系男子」による「皇位の継承」は、建国以来、2千年近くにわたって伝えられてきた我が国の、かけがえのない「皇室の伝統」で、「女性の差別」とは無関係である。
  • ローマ法王もイスラム聖職者もチベットのダライラマも男性である。CEDAWはこれらにも「女性差別の撤廃」を要求するだろうか。
  • 皇室典範は、民間人の「女性」が男性皇族との婚姻によって「皇族」となることを認めながら、民間人の「男性」が「皇族」となることは認めていない。これは、男性に対する逆の差別と言える。

委員の皆様はこれらの事実を知った上でもなお、皇室典範が条約第1条および第2条と両立しないとして男女平等を保証するためとして法の改正を勧告しました。これは、委員会が日本の歴史、伝統、文化に対する無理解であることを明らかにするもので、日本の皇室に対して礼を欠くものです。日本人の殆どはこの勧告に対して非常に不愉快に思い、怒りを感じています。

2. 第九回日本政府報告書(CEDAW/C/JPN/9)パラグラフ12 と、2024年10月17日の2105th Meetingにおける日本政府の回答は、我々日本人の皇室に対する共通の理解と全く変わらないものです。

「我が国の皇室制度も諸外国の王室制度も、それぞれの国の歴史や伝統を背景に、国民の支持を得て今日に至っているものであり、皇室典範に定める我が国の皇位継承の在り方は、国家の基本に関わる事項である。」

CEDAWが締約国に歴史と伝統を変えるように勧告することは、国連の全ての条約体委員会の信用と信頼を大きく損なうことになります。

3. 2024年10月17日の2105th Meetingの議事録(CEDAW/C/SR.2105)において、議長 Ana Peláez Narváezは次のように発言しています。

「パラグラフ69
委員会の任務は男女平等と全ての女子差別を撤廃することにあり、差別的な皇位継承法も含まれます。他の締約国についても同様の問題を提起しております。条約のもと、全ての性差別的な法は本委員会と直接関係があるものです。」

CEDAW89セッションにおいては、サウジアラビアも審査対象国でした。同国は1992年に統治基本法(Basic Law of Governance)を制定し、その第五条で「王国の統治は、建国の父アブドルアジーズ・ビン・アブドッラハマーン・アルファイサイル・アールサウードの息子およびその孫に委ねられるものとする。」と定めています。日本とサウジ両国の法で男性の継承を定めていますが、委員会はサウジアラビアへの総括所見(CEDAW/C/SAU/CO/5)の中で、この第5条については触れず、改正を勧告していません。委員会のこの見解はダブルスタンダードではないでしょうか。

我々は、CEDAWの「あらゆる形態の女性差別を撤廃するための必要な措置をとる決意」に賛同し、女性の人権が苦みと差別から護られることを願っています。一方で、国の長い伝統と歴史によって継承、形成された王室や皇室は「性差別」とは全く関係ないものです。国連の条約体委員会が干渉すべき問題ではないことを、大多数の日本人を代弁して我々はここに明確にお伝えします。

従って、我々はCEDAWが日本の皇室典範に関係する勧告を総括所見から削除することを強く要請いたします。

以上

国連 女子差別撤廃委員会 参加報告 2024.10 山本優美子

アクセスカウンター

2024年11月2日
なでしこアクション代表、国際歴史論戦研究所 所長
山本優美子

女子差別撤廃委員会89セッションに参加して

 国連に大金を出して、いい子にしているのに難癖付けられて、伝統文化と国柄も家庭も壊される日本。そんな馬鹿げた関係から抜け出す最善の方法は、不要な条約を廃棄することだ。条約を締結していなければ、委員会から審査を受けることも余計な勧告を強いられることもない。法治国家の日本には国連様のお節介な審査と勧告は必要ない。自分の国のことは国民が決めれば良い。これがこの度の女子差別撤廃委員会(以下 委員会)に参加後の私の感想だ。

ジュネーブの国連において女子差別撤廃委員会89セッション(2024年10月7日~25日)が開催され、10月17日には対日本審査会が行われた。私は、2014年から幾つかの条約体委員会に参加してきた。女子差別撤廃委員会は2015年のプレセッション、2016年の対日審査会と、今回2024年の対日審査会でNGOとして活動した。その経験を踏まえて、次の二点を強く感じる。

一つ目は、「委員会の勧告を真に受けるな」。勧告には法的拘束力がないとは言え、憲法98条第二項には「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」とある。しかし、委員会は日本の伝統・文化・国柄を全く考慮せず、非常に偏ったNGOからの情報を受入れ、その真偽も検証せずに少人数のエキスパートと称する委員が極短期間で審査する。会期後に委員会が発表する総括所見の勧告は、リベラルフェミニスト思想の委員と日本の左派が意気投合した内容がそのまま反映されたものだ。そんな勧告を有難く受け入れる必要は全くない。勧告を受け入れないと「国際社会に後れをとる」などと言うのは、委員会の実態を知らない浅はかな意見だ

二つ目は、「女子差別撤廃条約は日本に必要ない」。1985年に日本が条約を批准してから40年経ち、今回が6回目の審査会であった。この条約を締結して委員会の審査を受けることによって、日本にとってどのようなプラス面、マイナス面があったかを検証すべきだ。私はマイナスが大きいので本条約は廃棄すべきと考える。仮にこの度の総括所見の勧告を全て履行したとしたら日本は日本でなくなってしまう。日本の国連分担金は米国、中国に次いで3番目に多い8%。2024年は約2.5億ドルおよそ375憶円だ。大金を出してまで日本の伝統文化、国柄、社会、家族が壊されるよう馬鹿なことがあってはならない。

女子差別撤廃委員会で扱う問題は様々あるが、今回協力団体と取り組んだ「慰安婦」、「夫婦別姓」、「皇室典範」、「北朝鮮による拉致問題」について、これまで委員会でどのように扱われてきたか、今回どう扱われたか、この度の総括所見の勧告について以下説明する。なお、「国連 女子差別撤廃委員会89セッション-対日本審査会 活動の記録と関連資料」も参考にされたい。

女子差別撤廃条約と日本
1979 国連総会採択
1981 発効
1985 日本批准
1988年2月 7セッション 一回目の対日審査 (第1回日本政府報告書)
1994年1月 13セッション 二回目の対日審査 (第2・3回日本政府報告書)
2003年6月 29セッション 三回目の対日審査 (第4・5回日本政府報告書)
2009年7月 44セッション 四回目の対日審査 (第6回日本政府報告書)
2016年7月 63セッション 五回目の対日審査 (第7・8回日本政府報告書)
2024年10月 89セッション 六回目の対日審査(第9回日本政府報告書)

慰安婦問題

慰安婦問題が委員会で取り上げられるのは、女子差別撤廃条約第六条「締約国は、あらゆる形態の女子の売買及び女子の売春からの搾取を禁止するための全ての適当な措置をとる」に当てはまると考えられているからだ。

委員会で初めて「慰安婦」が「第二次世界大戦中に日本人男性によって強制的に売春業をさせられた女性」として取り上げられたのが1994年1月に行われた13セッションだ。委員から「慰安婦のためにどのような施策をとるか」という質問対して、当時の日本政府は「日本政府は1991年から慰安婦について調査を開始し93年に結果を公開した」、「慰安婦になることを強制された結果、計り知れない苦痛と治らないほどの精神的・身体的な傷を負った全ての慰安婦の方々に心よりの謝罪を表明する」と回答している。1993年の調査結果では、強制連行を直接示すような記述は無かったのだが、その点には全く触れていない。当然委員は、日本軍はよっぽど酷いことをしたのだろう、日本政府も加害を認めたと理解したであろう。以降、委員会は戦時被害者の慰安婦への謝罪・賠償、加害者の告発、一般への教育などを勧告し、日本政府はひたすらアジア女性基金などの慰安婦への癒し金とお詫び取り組みを言い訳のように説明したきた。

2015年、私たちは準備セッションに参加した。そこで委員に「慰安婦は強制連行されていないし性奴隷でもない」と訴えた。その意見が反映し、委員会からの日本政府への事前質問リストに「慰安婦の強制連行の証拠はないという意見が最近あったが、これについて情報提供せよ」と記された。日本政府は政府報告書にてこの質問に回答する形で「日本軍と政府関係者により慰安婦の強制連行は如何なる文書においても確認できない」と回答した。この委員会で慰安婦についての事実関係を日本政府が表したのはこれが初めであった。

2016年に行われた対日審査会でも日本政府代表団長の杉山外務審議官(当時)が慰安婦の強制連行・20万人・性奴隷をきっぱりと否定した。2014年の自由権規約委員会対日審査会でも日本政府は性奴隷を否定したことがあったが、ここまではっきり事実関係を主張し、否定すべきことを明らかにしたのは安倍政権下だったからこそだ。

ところが、今回2024年の対日審査会では外務省はまた逆戻り。ひたすら謝罪とお詫びの取り組みの説明に終始した。散々悪うございましたと謝った最後に「女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしていくとの決意がある」と述べたが、まったく説得力がない。

私たちは2014年から国連で慰安婦は性奴隷ではないと主張し続けてきた。今回の対日審査会には韓国の団体からも性奴隷を否定する意見書が提出されている。会期中のNGOが発言できる会合で私は「慰安婦は年季奉公契約で親も合意して働いた公娼のことで、強制連行や性奴隷ではないことは日米韓の研究者も認めていることです。元慰安婦は貧しさから働かざるを得なかった、でも(慰安婦について)根拠のない話を信じて日本を批判しないでください」と主張した。追加情報も提出している。民間として出来る限りの努力をしたが、一方で日本政府の今回の回答では、まるで梯子を外されたような虚しい気持ちになる。慰安婦が問題化したのは、そもそもは日本政府の最初の対応が悪かったからなのだ。

総括所見(CEDAW/C/JPN/CO/9)には慰安婦問題について次のことが書かれた。
パラグラフ34.

委員会は、ECOSOC採択決議1158(XLI)において国際法「戦争犯罪と人道への罪に期限がないという原則」を受け入れた事実を締約国が注意するよう喚起する。委員会は、前回の勧告(CEDAW/C/JPN/CO/7-8、パラ29)を想起し、締約国に対して「慰安婦」に関する国際人権法上の義務を効果的に履行する努力を拡大・強化し、被害者・生存者の権利に全体的に取り組むよう勧告する

パラグラフ38.(d)

教科書出版に関する政府ガイドラインが、「慰安婦」を含む女性の歴史的体験を教科書に適切に反映させ、歴史的事実を生徒や一般市民に客観的に示すようにし、すべての教育機関における教科書の正確性と標準化を確保するために、出版社がガイドラインをどの程度尊重しているかを監視すること

夫婦別姓問題

夫婦の姓は、女子差別撤廃条約第16条「夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む)」に関係する問題だ。

1998年、日本が最初に審査を受けた時に早速、婚姻後の姓について委員から質問があった。
「日本の民法に、夫婦は婚姻の際に夫又は妻の氏を称するとあるが、実際はどちらの姓を選んでいるのか、統計はあるのか。子供が父または母の姓を選べる法律があるのか」
委員会は、当初から夫婦別姓と子どもの姓の選択を推進している。

その後、委員会は2003年の審査から日本の民法は差別的だとして婚姻最低年齢、離婚後の女性の再婚禁止期間、夫婦の氏の選択などに懸念を表明し、民法改正を勧告してきた。その影響もあって民法が改正され、平成28年に女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮、平成30年に女性の婚姻最低年齢が16歳から18歳に引き上げられた。最近は、婚姻後に旧姓使用ができる幅が広がってはいるものの、この流れで行くと次は選択的夫婦別姓制度への民法改正へとなりかねない。

日本は婚姻の際に男性の姓を選ぶ人が多い。無理やりそうさせられるからではなく、そうしたいから選択しているのだ。旧姓使用の方が都合いいのは婚姻後しばらくの間のことで、子どもが誕生し、家族としての社会生活の方が長くなってくると旧姓使用は必要がなくなるのが普通だと私は思う。LGBT理解促進法のように、選択的夫婦別姓も一部の活動家によってメディアや政治家が利用され、いかにも重大問題のように騒がれている。しかし、少なくとも私の生活圏のごく普通の人の間では選択的夫婦別姓に関心のある人は皆無だ。

令和4年3月に行われた法務省民事局による夫婦の名字に関する世論調査では選択的夫婦別姓制度の導入に賛成する割合は3割にも満たない。NHK放送文化研究所が中高生を対象に令和4年に実施した調査では、結婚後に夫婦別姓を望む回答はわずか7%だ。子どもたちは家族内の別姓を望んでいないのだ。当然に思う。

また、夫婦の別姓が認められれば、家族の名称としての戸籍は喪失され、それに伴い戸籍が果たした国籍証明、出産、死亡、婚姻証明といった役割も消滅する。子供の成長に最も大切な家族の繋がりを壊し、戸籍制度を崩壊させてまで、勧告に従う意味が一体どこにあるというのだ。

総括所見(CEDAW/C/JPN/CO/9)には選択的夫婦別姓について次のことが書かれた。
パラグラフ11. (a)

実質女性が夫の姓を強要されている、夫婦同一姓を義務とする民法750条を見直す措置がとられていない

パラグラフ12.(a)

婚姻後も女性が旧姓を維持できるように、夫婦が姓を選択できるよう法改正せよ

皇室典範

皇室典範は女子差別撤廃条約の第1条「女子に対する差別とは・・・いかなる分野においても、女子が男女の平等を基礎として人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを害し又は無効にする効果又は目的を有するものをいう」、第2条「男女の平等の原則が自国の憲法その他の適当な法令に組み入れられていない場合はこれを定め、かつ、男女の平等の原則の実際的な実現を法律その他の適当な手段により確保すること」の問題として扱われている

1985(昭和60)年、日本政府が女子差別撤廃条約を締結する前に国会で審議があった。5月29日、第102回衆議院外務委員会 「議案 女子差別撤廃条約の締結について承認を求めるの件」である。当時の安倍晋太郎外相は条約と皇室典範との関係について次のように述べている。
「この(女子差別撤廃)条約との関係でいきますと、皇位継承資格が男系の男子の皇族に限られていることは、本条約第一条に定義されているところの女子に対する差別には該当しない。したがって、これは条約の対象にはならない、こういうふうに理解をしております。
と申しますのは、本条約に言うところの女子に対する差別とは、性に基づく区別等によりまして女子の基本的自由及び人権を侵害することを指すわけです。ここでいう人権及び基本的自由とは、いわゆる基本的人権を意味するわけでありますが、皇位につく資格は基本的人権に含まれているものではないので、皇位継承資格が男系男子の皇族に限定されておりましても、女子の基本的人権が侵害されることにはならない。したがって、本条約が撤廃の対象としている差別にも該当しない、こういうことでございます。これは日本の皇室だけじゃございませんで、諸外国の皇室の中におきましても、あるいは王室の中におきましても、皇位継承資格が男系男子に限るということが決められておる例が先進国の中でも随分見られておることは、ご承知のとおりであります。」
日本政府は当時から、条約と皇室典範の関係について、疑問の出る可能性があったことを認識していたのだろう。今となっては考えが甘かったといえる。

2001年に愛子内親王が誕生された。対日審査会で初めて皇室についての質問が出たのが2003年フィリピンのマナロ委員からだ。
「皇室と日本政府は、プリンセス愛子が女性天皇になるように法を改正することを検討したことがありますか?」
日本政府はこう答えた。
「皇室典範では皇位継承は男子のみです。一方、天照大御神は皇室の祖先であり、日本の歴史には7人の女系天皇がいました。しかしながら、プリンセス愛子が女性天皇になる可能性はありません。」
この時の総括所見には、皇室典範については取り上げられなかった。

2016年に行われた対日審査会では、議場では皇室問題は一切出てこなかった。ところが総括所見に「皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性差別」という勧告が盛り込まれそうになった。審査会で一言も話し合われていない問題が総括所見に書かれるのは手続き上の問題があるという理由で、日本政府からの抗議もありこの時は発表前に削除された。

ところが、不意打ちが起こった。2020年3月9日付で委員会が発表した「日本政府への事前質問リスト(CEDAW/C/JPN/QPR/9)」に次の質問事項が記された。
「皇室典範について、現在は皇位継承から女性を除外するという決まりがあるが、女性の皇位継承が可能になることを想定した措置についての詳細を説明せよ。」

なぜ突然このような質問が出てきたのか。委員会は事前質問リストを作成するにあたってその前にNGOから意見や情報提供を受け付ける。その中に「公益社団法人 自由人権協会 」が皇室典範について意見書を送っていたのだ。その内容は「日本の皇室典範が天皇となりうる者を皇統に属する男系男子にしか認めないのは、女子差別撤廃条約の差別の定義に該当する」、「このような法の規定は性差別主義に根ざすものであり、日本社会における女性に対する差別を助長するものである」、「女子差別撤廃委員会で取り上げるべき問題である」というものだ。この意見書は締め切りが過ぎてから提出されたもので、他にも様々なテーマで多くのNGO意見書が提出されていたこともあって、普通であれば無視されてもおかしくない。ところが兼ねてから皇室問題を扱いたかった委員にとっては好都合。この意見書を受けて、皇室典範について事前質問リストに入れたのだと私は見ている。事前質問リストは議場で話し合われなくても、委員が入れたい問題であれば入れることが出来る。

正式に事前質問リストに入ってしまった「皇室典範女性差別問題」に対して、日本政府はまずは報告書で回答せねばならない。2021年9月、日本政府はその第9回報告書(CEDAW/C/JPN/9)で次のように回答した。「我が国の皇室制度も諸外国の王室制度も、それぞれの国の歴史や伝統を背景に、国民の支持を得て今日に至っているものであり、皇室典範に定める我が国の皇位継承の在り方は、国家の基本に関わる事項である。女性に対する差別の撤廃を目的とする本条約の趣旨に照らし、委員会が我が国の皇室典範について取り上げることは適当ではない。」
当然の回答である。

この流れで、2024年10月にジュネーブで行われる委員会89セッションの対日審査会においても、皇室典範問題が扱われることになる。委員らは、日本の皇室について理解していないのは明らかだ。そこで、私たちと協力関係にある「皇統を守る国民連合の会」(葛城奈海会長)が対委員会活動に取り組むこととなった。事前に意見書を提出し、ジュネーブで会議に参加し、NGOとして発言、追加意見書も送付。日本の皇室と男系男子の伝統について丁寧に説明した美しいパンフレットも用意し、委員たちに直接手渡し説明もした。出来る限りの努力をした。

10月17日の対日審査会では、皇室典範についてのキューバのMs. Yamila González Ferrer委員から質問があった。
「憲法第一条において天皇というのが日本の象徴であり、日本国民をユナイトするものであると記載があります。こちらの法律の宗教面また文化的文脈については既に締約国から報告がありますが、この女性差別撤廃条約で保障されている平等の原則に基づき、憲法そして並びに条約で求められる男女の平等を是非確保するための法改正などについて検討されることをお願いいたします。」

日本政府は内閣官房が回答した。
「我が国の皇室制度も諸外国の王室制度もそれぞれの国の歴史と伝統を背景に国民の支持を得て今日にいたっているものでございます。皇室典範に定める我が国の皇位継承のあり方は国家の基本に関わる事項でございます。女性に対する差別の撤廃を目的とする本条約の趣旨に照らし、委員会が我が国の皇室典範について取り上げることは適当ではない、ということを申し上げて答えといたします。」
当然の内容ではあるが、いつも弱腰の日本政府としては毅然とした回答であった。我々は思わず拍手した。

ところがこの回答の直後、本来なら意見を言うべきではない委員長兼議長であるスペインのMs. Ana Peláez Narváez委員がまるで反論するかのように次のように述べたのだ。
「委員会としましては、・・男女の平等について特に関連した場合に、皇位継承に関してのその男女平等というところで委員会として質問をしております。これは日本だけでなくすべてのそのような差別的な法律がある国に対しては同様の質問をしております。私自身の国、スペインもそのうちの一つです。従ってこのトピックは直接的に関係のあるもの女子差別撤廃委員会に関係のあるものとだと申し上げたいと思います。従ってこの文脈の中での質問ですし、委員会として適切な質問だというふうに思っております。」
ここで我々以外の日本人NGOから拍手が起こった。そこにいた日本人は私たち以外、皇室典範男系男子の改正を支持する日本人だったのだ。

スペインの王室も諸外国の王室も日本の皇室も皆一緒くたにして高慢な態度で男女同じを押し付ける。委員会は、日本の伝統文化、国柄への理解も尊敬もないことがこれで明白となった。これまで、余計な勧告を多く発してきたが、今回ほど日本に対して侮辱的な勧告はない。日本人も日本政府ももっと怒るべきだ。専門家と称する数名の委員が作文した勧告に皇室典範まで振り回されることはあってはならないことだ。この非常識な勧告だけをもって条約を廃棄する理由は充分ある。

実は今回の委員会ではサウジアラビアも審査対象であった。同国は1992年に統治基本法(Basic Law of Governance)を制定し、その第五条で「王国の統治は、建国の父アブドルアジーズ・ビン・アブドッラハマーン・アルファイサイル・アールサウードの息子およびその孫に委ねられるものとする。」と定めている。「男系の子孫」が継承するということだ。ところが、委員会はサウジアラビアに対しては第五条の改正を勧告していない。日本の皇室典範だけが女性差別だというのか。ダブルスタンダードだ。

総括所見(CEDAW/C/JPN/CO/9)には皇室典範について次のことが書かれた。
パラグラフ11.

日本の皇室典範の規定は委員会の権限の範囲外であるという締約国の立場に留意する。しかしながら、委員会は、皇統に属する男系の男子のみが皇位を継承することを認めることは、条約第1条および第2条と両立せず、条約の目的および趣旨に反すると考える。

パラグラフ12.

委員会は締約国に、皇位継承法を男女平等を確保するように改正した他締約国の良い取組に注目し、皇位継承に男女平等を保障するよう皇室典範の改正することを締約国に勧告する。

北朝鮮による拉致問題

女子差別撤廃委員会で今回初めて北朝鮮による拉致問題に取り組んだ。特定失踪者問題家族会に相談し、是非やってみましょうということになった。

特定失踪者には若い女性が多い。特定失踪者問題調査会の2018年の調査では、名前を公開している北朝鮮による拉致・失踪日本人は546人。そのうち151人が女性で、90%が10代から30代の少女と若い女性なのだ。北朝鮮が若い女性を拉致する目的は、彼女らを男性拉致被害者や北朝鮮高官と結婚させるためと被害者家族の方々は見ている。北朝鮮の元スパイによる、女性の拉致被害者は意に反して結婚させられていたとの証言もある。拉致自体も重大な人権侵害だが、拒否できない立場で強制的に結婚させられるというのも女性に対する重大な人権侵害である。

実は私たちはこれまで二回、委員会に北朝鮮による日本人拉致問題を訴えたことがある。
・自由権規約委員会136セッション(2022年10月10日-11月4日)対日審査会
・自由権規約委員会131セッション(2021年3月1日-26日)対北朝鮮 質問事項準備会

これらの委員会に意見書を提出して訴えたが、委員会の総括所見や質問事項に影響を及ぼすことはできなかった。

やはり、被害者やその関係者が訴える方が効果があると思い、特定失踪者問題家族会の方々と相談して意見書を作成し、事前に委員会に提出した。会期中のNGOと委員の会合においてはビデオメッセージを用意し、家族会事務局長の竹下珠路さんの訴えが上映された。「私の妹は18歳の時、突然いなくなりました。20年以上も経ってから北朝鮮に拉致されたことがわかりました。妹は今69歳になります。私たちが生きている間に会いたいです。日本政府は直ちに全ての拉致被害者を救出して下さい。ありがとうございました。」
現地では書面での追加情報、委員へのチラシの配布も行った。

出来る限りの努力は試みたが、これまでの委員会と同様に総括所見で拉致問題は扱われなかった。ただ、委員たちには拉致問題が存在することは伝わったはずだ。

日本の所謂左派NGOは在日朝鮮人が日本で差別されているという訴えには力を入れるが、拉致問題を扱うことはない。それどころか、今回は拉致問題を「右派」が扱う問題として、私たちを避けようとする様子が見られた。委員会はマイノリティ女性問題として在日問題を扱うなら、最も重要な人権問題である日本女性拉致問題を取り上げるべきだ。

諦めずに次回は強制失踪委員会にも訴えようと考えている。付け加えると日本政府は拉致問題解決にむけて強制失踪委員会におよそ1億円を寄付したが、2018年に行われた第一回対日審査会後の総括所見には拉致問題が全く触れられなかった。それは当然で、委員会に拉致問題を訴えたNGOがいなかったからである。それどころか慰安婦の赤ちゃんが拉致されたなどというとんでもない話を訴えたNGOの話を真に受けて、強制失踪委員会は総括所見で「事実解明と責任者の処罰」、「慰安婦やその子供の失踪について、遅滞なく完全な調査を行うべき」というトンチンカンな馬鹿げた勧告を発表した。このことだけでも条約体委員会の勧告など真に受けられないことが分かるだろう。

女子差別撤廃委員会 審査システム

最後に委員会の審査について説明したい。国連の人権条約に基づく委員会で日本が審査を受けている委員会は八つあり、女子差別撤廃委員会もその一つである。会期は年三回。一つの国についての審査会は、数年ごとに行われる。今回の女子差別撤廃委員会の対日審査会は2016年以来8年振りであった。

審査会というのは、条約を批准した国の「政府報告書」をもとに政府代表団と委員が対面で対話(dialogue)する会議のことをいう。審査会では条約の履行状況について、委員から質問、政府代表が回答、委員から追加質問の順で進行される。一つの国の審査会議は会期中の一日(午前・午後)のみ。会期直後に委員会から「総括所見(concluding observations)」が発表され、そこには審査対象国政府への様々な勧告(recommendation)が記される。数年後の次の審査会では、その勧告の履行状況が審査されることとなる。

今回の女子差別撤廃委員会89セッションでは3週間の会期中にベニン、カナダ、チリ、キューバ、日本、ラオス、ニュージーランド、サウジアラビアの8つの国が審査対象国となった。委員は会期中にジュネーブに集まる。エキスパートと称される23名の委員は世界各国から選ばれた有識者だが、自国の人権状況の方をよっぽど心配した方が良いような国の出身者も多い。日本人の委員もいるが、対日本審査には加わらない。会期中は、事前に提出された100以上のNGO意見書に目を通し、NGOとの会合に参加し、8か国の審査会議を行い、総括所見を作成する。かなり過密なスケジュールと推察する。従ってある国のある問題について、丁寧に時間をかけて調べることは不可能だ。委員の中で担当する国も決まっている。一握りの委員らが短期間で作文したのが勧告の実態である。「国連からの勧告」というほどのもでもなく、「世界の流れ」でもなく「国際社会が求めている」ものでもない。

対国連活動に取り組むNGOは所謂リベラル左派団体で、委員たち自身もリベラル、フェミニスト思想。当然、総括所見も勧告も彼らの色に染められた内容となる。日本審査に向けて提出されるNGO意見書の数は他国に比べて断然多く、今回も44の意見書が提出されていた。このうち10は我々側の意見書である。対日審査会に参加していたNGOの人数は会議室の希望からすると100名近くはいた。そのうち12名が我々の仲間であるが、単純にリベラルと保守の割合に大きな差があるのがお分かりいただけると思う。これも前々回までは保守系がゼロであった。

最後に

「国連の勧告を信用するな」、「条約は廃棄」と訴えたいと同時に、やはり出来るだけ多くの人にジュネーブの会議室の中に入ってそこの独特の空気の中で何が起こっているかを見て体感していただきたい。その空気が日本を覆って、一般の感覚からかけ離れたおかしな法や条例に形を変えて、私たち日本人の平穏な社会、安心できる生活や暖かい家庭を壊そうとするのを止めたい。わざわざ自腹を切って遠くまで行ってそんなことする人は物好きと言われるかもしれないが、誰かがやらなくては、または伝えなくてはならないと実行してきた。幸い協力できる仲間も、応援して下さる方もいる。結果がでるかは分からないが、誇れる日本を次の世代に繋げる努力だけは続けたいと思っている。

以上