Category Archives: 米国

GAHT米国連邦裁判所における裁判の現況【2015年5月31日】

歴史の真実を求める世界連合会」/ The Global Alliance for Historical Truth(GAHT)より2015年5月31日付け裁判関係のお知らせです。
https://gahtjp.org/?p=929

******************************************************************************************

米国連邦裁判所における裁判の現況
2015年5月31日

この裁判は、2014年2月20日に、ロサンジェルスの連邦地方裁判所に提訴することによって始まりましたので、もうすでに15ヵ月経っています。その間、多くの方々から激励と支援を頂戴しました。まことに感謝の至りです。日本の名誉のために、我々は更に頑張っていきます。ここでは、連邦裁判所における裁判の経過を報告致します。

昨年2月に提訴した訴状には、二つの訴因がありました。一つは、外交問題は連邦政府が独占的に行うものであるから、グレンデールのような地方自治体である市が外交問題に関与するのは米国の憲法に違反するということ。第二は、慰安婦像に付属するプレートに彫り込まれた文言は、市議会には提出されなかったにも拘わらず、市の見解としてそれを公園で展示するのは、市が自ら設定した条例に違反するということです。この二つの理由で、慰安婦像とプレートを撤去することを求めたものでした。

この訴状に対して、グレンデール側は、市は言論の自由を保障されているので、その範囲の中での行動であると主張し、反論しました。この論争には、不思議なことに、Korean American Forum of California (カリフォルニア韓国系米国人会議) と中国系のGlobal Alliance for Preserving the History of WWII in Asia (抗日連合会)が参考意見書を提出して、まさに国際的な裁判になりました。しかし、それらの参考意見書は、訴因とは関係のない慰安婦性奴隷説を推奨するものでしたので、判事はそれらを却下しました。しかし、2014年8月4日に、全く開廷することなく出されたパーシイ・アンダーソン判事の判決は、我々原告がそのような要求をする資格(Standing)がないとするもので、敗訴になりました。

しかし、判決をその分野の専門家などと共に検討した結果、それはアンダーソン判事の法的な解釈の誤りである可能性が強いと判断し、控訴することにしました。9月3日に控訴の手続きをしました。この時期は、最初に依頼した弁護士事務所、メイヤー・ブラウン社が抗日連合会などによる圧力によって突然撤退した直後であり、当方の弁護士団が弱体であったために、十分な書類の提出ができませんでした。そこで、10月には、強力な3名の弁護士と1名の憲法を専門とする大学教授を含む弁護士団を整えて、連邦裁判所における西部地区の高等裁判所である9th Circuit Court (第9巡回裁判所)に控訴状を提出しました。それは2015年3月13日でした。(2015年3月13日訴状参照)ここでは、いかにアンダーソン判事が誤った判断をしたかということに重点を置いて、議論が展開されています。

それに対して、グレンデール市側は、5月13日に反論を提出しました。彼らの反論は、原告が資格を持たないことを更に強調し、また地方自治体である市が、何らの強制力を持たない意思表示をすることは、外交を実際に行うのではないので、連邦政府の権限を侵害することにはならない。市の行動には全く問題はないと論じています。(2015年5月13日反論参照)それに対して、当方はさらに反論を5月27日に提出し、グレンデール市側の反論が根拠薄弱なものであると論じています。(2015年5月27日再反論参照)グレンデール市側は、もう一度反論する機会を与えられていますので、これらを基にして、秋には、本格的な議論が法廷で行われると予想されます。

この裁判に関係することとして、原告の一人でありグレンデール市在住であった、ミチコ・ギンガリー氏が、3月に逝去された事をお知らせしなければなりません。彼女は、姉妹都市である東大阪市の出身で、アメリカ人の弁護士であるギンガリー氏と結婚。グレンデール市に永年居住し、東大阪市との交流活動に深く関与してきた方でした。私たちが、ミチコさんに、原告団に入ってくださいとお願いした時に、彼女は快く「私でもお役に立てるのでしたら、参加させていただきます」と引き受けてくれました。そして影になり日向になって我々を励まし続けてくれました。親しくしていた方から伺ったところ、ミチコさんは、「アメリカに来てからは、日本の名誉を守るための戦いの連続でした」と述べておられたとのことです。彼女は91歳の誕生日を我々と共にお祝をして、間もなくのご逝去でした。今も「先生頑張って下さい」という声が、私の耳に残っています。

ギンガリーさんの逝去で、裁判における我々原告の資格が弱体化するのを防止しなければならない。そこで、我々は、適切な対策を取りつつある状況です。

この控訴の結果がどうなるかは不明ですが、グレンデール市側は、慰安婦は日本軍の性奴隷であったことが明らかであると主張して、そのような人権侵害をした組織を擁護するような原告団は、もっての外であるとして攻撃している。当方は、全くの法理論でもって、連邦政府の権限の侵害として戦っている。若し、法理論でなく、中韓が吹聴している慰安婦性奴隷論などによって判決が左右されるのであれば、米国連邦裁判所の法律の守護神としての正当性が疑われることになろう。

GAHT-US CORPORATION代表
目良浩一

各訴状、反論に関しては、本文内のリンクからPDFファイルでご覧いただく事ができます。下記にもリンク情報を掲載いたしますので、ご覧ください。

2015年3月13日訴状 9th Cir#19 Opening Brief-3-13-2015

2015年5月13日反論 ECF#37 Glendale’s Opening Brief-5-13-2015

2015年5月27日再反論 ECF#46 Plaintiffs-Appellants’ Reply Brief

谷山雄二朗氏講演「Racism America & Sex Slaves 」セントラル・ワシントン大学

2015年4月28日、29日、米国ワシントン州 セントラル・ワシントン大学で行われた「スコッツボロー・ガールズ」上映会での映画製作者 谷山雄二朗氏の講演動画です。

Racism America & Sex Slaves [ 8 TIPS you need to know about Comfort Women before taking sides]

Speech byYujiro Taniyama 「Filmmaker, Samurai Democracy Advocate」
Filmed Exclusive: Central Washington University, WA

*******************************************************

4月28日は同じ建物内の隣のホールで、上映会に反対する側の集会も開催されました。

上映会への抗議
protest
the hangyore 2015.04.25
安倍首相の訪米期間中に慰安婦を卑下する映画上映

The Obsever April 24, 2015
Central scheduled to become flashpoint for international controversy

*******************************************************

上映に先立ち、GAHT代表 目良浩一氏 が「COMORT WOMEN NOT SEX SLAVES」プレゼンテーションしました。
mera

*******************************************************

ジェイソン・モルガン氏 からも ビデオメッセージ が届きました。
Jason_Morgan

産経ニュース2015.5.2 10:30
米歴史教科書慰安婦記述へ批判、米学界に「新風」 古森義久
「 米国側の学者たちこそ慰安婦問題の事実関係を真剣にみず、日本側からの正当な抗議を「右翼」「修正主義」という意味の不明なののしり言葉で封じ込めている、という批判だった。この批判を表明したのは米国ウィスコンシン大学博士課程の日本史研究者ジェイソン・モーガン氏で、米国歴史学会(AHA)の機関誌への投稿という形をとった。同氏は学者としては新進とはいえ37歳、アジアへの関与は豊富で中国と韓国に研究のため住んだほか、日本では4年ほど翻訳会社を経営した後、米国のアカデミズムに戻るという異色の経歴である。現在はフルブライト奨学金学者として早稲田大学で日本の法制史を研究している。 」

*********************************************************

<参考サイト>
上映会開催の経緯
M. Okada-Collins氏(イベント主催者)からの手紙

上映会お知らせ
“SCOTTSBORO GIRLS”Washington State Premiere Untold side of the contoroversy. Directors’s special appearance.

夕刊フジ「米国慰安婦像撤去訴訟 日本の名誉を守る」GAHT目良代表寄稿

歴史の真実を求める世界連合会(the Global Alliance for Historical Truth/ GAHT )の目良浩一代表が、夕刊フジ(4月28日~5月2日)に「米国慰安婦像撤去訴訟 日本の名誉を守る」と題して4回連続寄稿しましたのでご紹介します。

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。

夕刊フジ 4月28日付
fuji_1_4.28

夕刊フジ 4月29日付
fuji_2_4.29

夕刊フジ 5月1日付
fuji_3_5.1

夕刊フジ 5月2日付
fuji_4_5.2

【報告】4.28中韓団体 抗議デモ SF日本総領事館前 

2015年4月28日(火)サンフランシスコ日本総領事館前で、安倍首相訪米に合わせ、日本戦争犯罪への抗議と慰安婦に謝罪を求める中韓団体によるデモがありました。

現場のようす
・300人集まる予定だったが、当日は150人程。
・謝罪せよ、安倍は帰れと大音響で11:00から騒ぐ。
・プラカードが手作り感満載。主張がバラバラ。(下の画像をご覧ください)
Remember Pearl Harbor
Remember Nanking Massacre
WAR CRIME DENIER NOT WELCOME!
日本必須承認 侵華暴行
NO FORMAL APOLOGY, NO PEACE!
Abe Liar, Pants on FIRE!
COMFORT WOMEN WERE SEX SLAVES
NO COVER UP OF WAR CRIMES!
NO MILITARISM, NO IMPERIAL JAPAN!
“釣魚台”は中国の領土
TIME TO ADDRESS WARTIME ATROCITIES
JAPAN MUST APOLOGIZE
Abe Admit Japan’s War Crimes! 他
・年齢層は、リタイヤしたような年配の人がほとんど。
・12:30頃になるとお昼を食べに行ったのか、半分に減ってた。
・様々な小さな団体の寄せ集めのよう。
・交通規制も見られず、パトカーが僅かにいるだけの小規模なもの。
・TV局やカメラマン、報道関係者は多数いましたが、インタビューなどを行い、わざと大きく報道しようという意図が垣間見られた。

韓国系団体は「慰安婦像は平和と人権を推進する為」と説明してきましたが、本質は日本非難の政治問題であることをこのデモで彼らが証明してくれたと思います。いい加減、米国も気づくべきだと思いますが、ABCのニュース報道は変わらず中韓の立場です。

ABCニュース(Tuesday, April 28, 2015 09:00PM)(ニュース動画あり)
JAPANESE LEADER’S BAY AREA VISIT MET WITH OPPOSITION

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大されて表示されます。(プラカードが読めます)
SF3

SF1

SF2

※以下のサイトに報道写真が10枚掲載されています
SHIINO VISION NET 2015.4.28
旧金山湾区华人日本领事馆前示威 抗议安倍访美

Mr. Takashi Uemura, do you really want to hurt us more ?

元朝日新聞記者の植村隆氏が、2015年5月1日~8日にかけて米国各地で講演を行います。
スケジュール・演題はこちら Uemura Takashi (former Asahi reporter)’s Lectures in the U.S.

以下の英文は、なでしこアクションの協力者から送っていただきました。
ジャーナリストとしての責任を充分果たさず、被害者を主張している植村氏の状況を説明する英文です。
転載・コピー自由です。

**********************************************************************

The comfort women issue was rather suddenly created in the late 1980’s to early 1990’s, just as the generations who knew the truth of the matter became lessened in population. Meanwhile, some Japanese anti-Japan activists went to South Korea and instigated litigation demanding reparations from the Japanese government. This was backed by the Asahi Newspaper which launched a public awareness campaign built on fictions, making the comfort women issue become a major diplomatic matter between Japan and South Korea. The Asahi Newspaper’s reporter who played the central role at that time was Mr Takashi Uemura. He continues his battle even after his former employer admitted its wrong doing and made a public apology.

 

Mr. Takashi Uemura, do you really want to hurt us more ?

 

Mr. Uemura, the former Asashi Newspaper reporter, who is directly responsible for disseminating inaccurate information and inflaming the comfort woman issue, is planning to give speeches at renowned universities in the United States from the end of April to early May this year. Despite the clear evidence that Mr. Uemura misled general public regarding the controversial comfort woman issue he claims that he has been unfairly “slammed and threatened by right wing revisionists”.

 

I would like to take this opportunity to make it very clear that it is totally incorrect for him to make the claim that it is only right wing extremists who are angered and unfairly harassing him. The truth of the matter is in fact that a significant portion of the Japanese general public is outraged at what he has done. We do sympathize with some of the inappropriate actions which have occurred and the safety of his family should be guaranteed but this situation could have been avoided from the beginning if he had taken responsibility for his actions as his former employer, Asahi Newspaper has done.

 

Mr. Uemura should have never been permitted to write articles regarding the comfort woman issue in the first place, because his mother-in-law heads the “Association for the Pacific War Victims and Bereaved Families” that organized a lawsuit, seeking an official apology and reparations from the Japanese government. He denies this clear conflict, but if that were the case, why did he write inaccurate articles in support of the court case without revealing this relationship?

 

What he wrote was also highly questionable.

 

On August 11,1991, the Asahi Newspaper published a major scoop written by Mr. Uemura. The article featured the statements of Kim Hak Sun, a former comfort women living in Seoul. The opening paragraph of the article began: “A ‘Korean military comfort woman’ forced to provide sexual services for Japanese military personnel after being taken to the combat zone under the name of the Women’s Volunteer Corps during the Sino-Japanese War and World War II has been found living in Seoul … ” From the beginning, the article gave the impression that the woman had been forcibly taken away by the Japanese military and forced to be a comfort woman. (Recently Mr. Uemura admitted that he confused the “Comfort women” with the “Women’s Volunteer Corps,” but he made an excuse that previously not only himself but also many others confused the two organizations.)

 

Only three days later, on August 14 1991, Ms. Kim Hak-sun held a press conference in Seoul. South Korean newspaper articles clearly depicted Ms. Kim’s personal history that “she was sold by her mother to a kisaeng( female entertainment) house in Pyonyang at the age of 14. After finishing three years of training, her adoptive father told her that she could make money if she went to China and took her to Northern China where the Japanese troops were stationed.”(Kisaeng is the traditional Korean prostitution system which legally operated until 2004)

 

Moreover, on December 6, 1991, when she sued the Japanese government, Ms. Kim firmly stated at the Tokyo District Court, “I had been in kisaeng house for three years from the age of 14 when, at 17 years old in the spring of 1939, I was told about a place where ‘if you go, you can make money.…’ ‘Accompanied by my adoptive father, I was delivered to that place in China.’”

 

Although we are deeply sympathetic with Ms. Kim’s plight, the implications of “a comfort woman forcibly taken away by the Japanese military” and an “unfortunate comfort woman sold off by her parents” are strikingly different. Mr. Uemura is fluent in Korean, so he had to have known what “being sold to a kisaeng house” meant, but he made no mention that she had been sold by her parent – only that she had been taken to the battlefield under the designation as a Woman Volunteer.

 

Today Mr. Uemura contends that he never fabricated the story. If he had made genuine mistakes, then he should’ve corrected or retracted his articles when he realized these mistakes. No matter what his intensions were it cannot be denied that what he did was at the very least highly unethical and misleading which significantly damaged Japan’s international reputation.

 

His former employer, the Asashi Newspaper, officially apologized in 2014 for continuously reporting the fabricated stories by Seiji Yoshida, that women were forcibly abducted, without any verification and for not withdrawing them following the revelation that those stories were totally unfounded. Mr. Uemura, should he wish to repair his integrity as a professional reporter should take responsibility for these inaccurate articles he published. Contrary to this, however, he is painting himself as being a victim of some backlash from right wing extremists.

 

We once trusted the Asashi Newspaper and his reporting of this issue. The Japanese general public have been deeply hurt and offended not only by his misleading stories but even more so by his attitude in refusing to accept responsibility for his actions and instead playing the role of a victim despite irrefutable evidence to the contrary. We sincerely request that he refrain from causing further damage with his filing of a lawsuit claiming he is the victim of ultra-nationalism.