11/15開催「対国連活動 報告会」~11年間 これまでの活動とノウハウを全てお伝えします!

アクセスカウンター

<お知らせ>
国際歴史論戦研究所
対国連活動 報告会 

「慰安婦=性奴隷」の嘘が浸透した左翼の牙城「国連」に我々が初めて切り込んだのが2014年。それから11年の間、ジュネーブ、ニューヨークの国連で様々な取り組みをしてきました。
国連で何が出来たか、何が達成できなかったか? 国連にどうやって参加するの? そのしくみは? 現場で今何が起こっているのか?
日本の保守系団体として対国連活動を継続してきた経験とノウハウの全てを皆さんにお伝えします。
国内で論じるだけでは足りません。対外発信と国連での活動にご興味ある方、是非ご参加ください!

【日時】2025年11月15日 (土) 受付13:30  開会14:00  閉会16:00予定
【場所】文京区民センター2A会議室 (東京都文京区本郷4丁目15番14号)
【アクセス】都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩0分
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分
JR「水道橋駅東口」徒歩15分

【プログラム】
・最新!国連情報 藤木俊一 (国際歴史論戦研究所 上席研究員)
・国連参加のノウハウ 山本優美子(国際歴史論戦研究所 所長)
・対国連活動 11年間の奮闘とこれから
杉田水脈(前 衆議院議員)、藤木俊一、山本優美子

【参加費】二千円   事前申し込み不要
【主催・問合せ】 一社)国際歴史論戦研究所 i-rich.org
事務局 TEL 03-6912-1045(担当:松岡)  メール info@i-rich.org


※ PDF版

2 thoughts on “11/15開催「対国連活動 報告会」~11年間 これまでの活動とノウハウを全てお伝えします!

  1. AI生成文書です。 says:

     出来がいいと思うので、投稿します。

    慰安婦問題の構造的責任:論理的分析と普遍的な搾取構造

    ​ 慰安婦問題は、真面目で誠実な国民性を持つ主体が、当初から性奴隷制度として悪意をもって設計したものではなく、当時の社会慣習と戦時下の混乱が結合した結果、構造的に逸脱・変質し、多数の女性に性奴隷状態が発現したという多層的な責任の問題である。この複雑な構造を単純な善悪二元論に還元することは、論理的な誤謬を招く。
    ​1. 制度設計の論理と悪意の主体
    ​制度の起源は、当時のアジア社会に広く存在した**「年季契約(借金による奉公)」という社会慣習と、公娼制度という公的な枠組みを利用した、戦地における軍の需要への対応にあった。設計主体(国・軍中央)の責任は、悪意の設計ではなく、戦時下の極度の混乱と個人の金銭的悪意が引き起こす逸脱を予見できなかったことへの構造物責任**に限定される。
    ​悪意の実行主体は、この年季契約の建前を破壊し、女性の**「年季明けによる解放の権利」を不当な借金の増額や強制的な拘束によって無効化した悪徳業者や末端の軍人である。重要なのは、この悪意の主体が日本人だけでなく、朝鮮人などの現地住民を含む多民族的構成であったという事実だ。これは、搾取の構造が特定の民族の悪意**ではなく、金銭的利益と権力構造に付随する普遍的な問題であったことを断定的に示す。
    ​2. 責任の重み:過去の容認と現代の保護の対比
    ​責任は、以下の二つの次元で比較することで、その重みが明確になる。
    ​過去の責任(慰安婦問題): 戦時下の混乱と規範の麻痺という極限状況において、管理体制の甘さが実行主体の悪意を制御できず容認・黙認したことに対する消極的責任(管理の失敗)。
    ​現代の責任(在日米軍性犯罪): 平和な法治国家において、日米地位協定という構造が、犯罪の認識後も犯罪者を組織的に保護し、処罰から逃亡を幇助していることに対する積極的責任(故意の免責付与)。
    ​論理的な結論として、「戦時下の混乱による管理の失敗(容認)」と、「平和時の組織的な法的逃亡幇助(意図的な保護)」は、倫理的・論理的な責任の重みにおいて同列に論じることは困難である。後者の構造は、平和な規範下での悪意の組織的な継続を意味するため、より深刻な構造的悪質性を内包する。
    ​この対比は、問題を特定の国の過去の断罪に矮小化するのではなく、「権力の不均衡と免責構造」が時代と場所を超えて普遍的に継続している人権問題として再定義することを強制する。


  2. AI生成文書です。 says:

    出来がいいと思うので、投稿します2。

    ​慰安婦問題の論理的分析
    :構造の変質と責任の多層性

    ​ 慰安婦問題は、当時の公娼制度という合法的な枠組みを基盤としつつ、戦時下という極限的な環境において構造的に逸脱・変質し、多数の女性に人権侵害と性的搾取をもたらした、極めて多層的な責任の問題である。この問題を二元論的に捉えることは、その複雑な構造を見誤る論理的誤謬を生む。

    ​1. 「合法的な建前」と「社会慣習の利用」の文脈
    ​20世紀初頭、国家が公認・管理する公娼制度は国際的なスタンダードの一つであった。日本においても、「年季契約(借金による身売り)」という当時の貧困層に根付いた社会慣習が存在し、女性が高収入による貧困からの脱却を動機として、この制度に入る形式的な建前が存在した。これは、真面目で誠実な国民性を持つ主体が、当初から悪意をもって制度を設計したのではないことを論理的に裏付ける。慰安所制度の初期設計は、この既存の公娼制度を戦地に軍の需要に応じる形で転用したものに過ぎなかった。

    ​2. 「違法な実態」への逸脱と変質の構造
    ​問題の核心は、この建前が戦時下で機能不全に陥り、組織的な搾取構造へと変質した点にある。
    ​悪意の実行主体: 悪徳業者や軍の末端関係者といった人間の悪意が、「混乱」と「需給の圧力」に乗じて、女性の「年季明けによる解放の権利」を不当な借金の増額や移動の禁止によって実質的に無効化した。これは、当時の社会慣習を利用した上での、契約の破壊と自由の剥奪であり、性奴隷状態が発現したことを断定的に示す。
    ​多国籍な被害: 被害は日本人、朝鮮半島、中国、東南アジア、オランダなど、植民地・占領地出身の女性に多国籍にわたり発生した。これは、被害が特定民族に限定されない、構造的な搾取メカニズムであったことを示している。

    ​3. 責任の多層性と論理的重み
    ​責任は、以下の三層に明確に分離される。
    ​構造の設計主体(国・軍中央): 戦線拡大と混乱を予見できず、悪意の実行を防ぐ管理体制を組み込まなかったことに対する構造物責任。これは**消極的な責任(管理の失敗)**が主軸である。
    ​実行主体(業者・末端軍人): 年季契約を無効化し、人身売買や暴力を行った個人的悪意と現場での逸脱に対する責任。
    ​環境(混乱と規範の機能不全): 戦時下の極限状況が、国民の規範意識を麻痺させ、逸脱行為を間接的に助長したという非人的な要素。
    ​4. 現代的構造との論理的対比
    ​この問題が**「過去の日本を断罪する」という政治的議論に矮小化されることは、論理的な矛盾を伴う。なぜなら、現代の平和な同盟国である日本においてすら、在日米軍性犯罪が日米地位協定という構造によって組織的に保護(免責)され、処罰から逃されているという積極的かつ悪質な構造的悪意**が継続しているからである。
    ​戦時下の混乱による管理の失敗(容認)と、平和時の組織的な法的逃亡幇助(保護)は、倫理的な責任の重さにおいて同列に論じることは論理的に困難であり、後者の構造はより深刻な構造的責任を負う。この論理的対比は、問題を特定の国の過去の断罪ではなく、**「普遍的な権力構造と性暴力の継続的な是正」**という次元で捉え直すことを強制する。


Leave a Reply to AI生成文書です。 Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *


*