Category Archives: 資料

「ユネスコによる不当な決議の撤回を要求する」意見書 ユネスコ加盟各国と国連人権理事会へ

国際歴史論戦研究所からの情報をご紹介します。

********************************************

2021年7月22日、ユネスコ世界遺産委員会は、長崎市の端島炭鉱(通称軍艦島)を含む日本の世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に関し、登録時の約束を実行していないとして日本政府へ対し「強い遺憾」を表明する決議案を採択しました。

この決議は真実からかけ離れた極めて偏った情報に基づいてなされており、日本国民の尊厳を貶める不当なものです。

そこで、国際歴史論戦研究所は8月31日、ユネスコ加盟国のユネスコ委員会と代表部357か所に声明「ユネスコによる不当な決議の撤回を要求する」を送りました。
また、同内容のNGO意見書を国連人権理事会48セッション(2021.9.13-10.8)にも提出しました。

[原文英語版PDF] We request overturning the unjust decision adopted by the UNESCO

[日本語版PDF] ユネスコによる不当な決議の撤回を要求する

声明全文日本語訳 ***********************************

国際歴史論戦研究所 杉原誠四郎 会長

2021年8月31日

加盟国ユネスコ委員会、政府代表部

関係者各位

 

ユネスコによる不当な決議の撤回を要求する

 

私たち国際歴史論戦研究所は非政府組織(NGO)で、公正な歴史研究を元に国際的な歴史論争に挑み正しい歴史認識を打ち立てることを本旨としている研究所です。

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、去る7月22日に長崎市の端島炭鉱(通称軍艦島)を含む日本の世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に関し、登録時の約束を実行していないとして日本政府へ対し「強い遺憾」を表明する決議案[1]を採択した。この決議は真実からかけ離れた極めて偏った情報に基づいてなされており、日本国民の尊厳を貶める不当なものである。以下その理由を列記する。

1.日本国政府は約束を実行している

日本政府は「明治日本の産業革命遺産」登録時に「インフォメーションセンターを設置し、犠牲者を記憶にとどめるための適切な処置をとる」と約束した。これに基づいて「産業遺産情報センター」を東京に設置し、戦前・戦中に朝鮮半島出身者と一緒に働いていた人たちの証言および正確な一次資料を展示し、事故による犠牲者の発生を含め当時の実態をありのまま説明している。現場における労災で明確な事故の記録が残っていれば、犠牲者の国籍に関わらず紹介しており日本政府は登録時の約束を忠実に実行している。

2. 一方的な情報に基づくアンフェア―な決議

ユネスコと国際記念物遺産会議(イモコス)は三人の専門家による合同調査団[2]を結成し、去る6月に調査を行ったが、実際に産業遺産情報センターを訪問したのはJudith Herrmann, Researcher Ph.D.一人である。Herrmannの訪日前にユネスコとイモコス関係者は韓国政府と少なくとも二回協議をしており、しかもユネスコ関係者は事前に韓国の反日市民団体及び日本の反政府市民団体から大量の文書や情報の提供を受けていた。

さらに委員会は韓国側が公開した韓国人の証言のみを受け入れ、当時朝鮮人と一緒に働いていた日本人の証言を無視している。

このように一方的資料や情報並びに証言のみを採用し、日本政府に一切弁明の機会を与えずに採択された今回の決議は極めてアンフェア―であると言わざるを得ない。

 

3.ユネスコを政治利用している韓国政府と市民団体

2018年10月末に韓国の最高裁判所は日本の新日鉄住金(現在の日本製鉄)に対し、「戦中に不当な奴隷労働をさせた」として元徴用工と名乗る韓国人への慰謝料支払いを命じた。以来、同様の訴訟が相次いでおり、いずれのケースでも日本企業へ慰謝料支払い命令が下され、すでに日本企業の多額の資産が差し押さえられている。

戦前・戦中に日本で働いた朝鮮人労働者への補償は1965年に日韓間で締結された「日韓請求権・経済協力協定」によって「完全かつ最終的」に解決している。日本企業への支払い命令および資産差し押さえは国際法違反であるが、韓国政府はこれらの判決を支持している。

韓国政府が産業遺産情報センターの展示にクレームをつけているのは、日本による「強制労働」を世界中にアピールすることで日本の国際的地位を引き下げ、日本に対して外交的に有利な立場に立つことが最大の目的である。韓国側が徴用工問題を含む日韓間の外交紛争に勝つためにユネスコを政治利用していることが明らかである。

さらに日本国内の反政府市民団体の目的は、韓国政府と連携して産業情報センターの展示に異議を唱えることによって、日本政府に打撃を与えることであり、これもユネスコの政治利用に該当する。

4. 歪曲と捏造に満ちた提出資料

韓国政府や韓国の市民団体がユネスコやイモコスに提出している資料や証言のほとんどが信ぴょう性に問題がある。提出された資料の中にある「朝鮮人労働者が『軍艦島』で虐待された証拠写真」(やせ衰えた傷だらけの男たちの写真)は、1926年9月9日付で「旭川新聞」が道路工事現場で働く日本人労働者が酷使された事件を報じた時の写真であり、場所も時代も異なり、朝鮮半島出身者とは無縁の写真である。同じくツルハシを持って裸で採掘をしている写真は別の炭鉱で数十年前にとられた写真であり、これも日本人であって朝鮮人ではない。韓国側証人の代表格である具善喆(Goo Seoncheol)氏は「朝鮮半島出身者が軍艦島で虐待された」と盛んにアピールしているが、同氏が軍艦島に在住した記録はない。元島民は具善喆氏に直接意見交換することを申し入れているが、彼はこれを拒否している。

5. 不法な強制労働はなかった

1910年に日本と韓国は併合し、朝鮮の人々は日本国民となり、日本人と同じ権利と義務を有することとなった。戦時中に「徴用」に応じることは国民の当然の義務である。

これは国際法上も合法であり、日本が1932年11月に批准したILO強制労働条約(第29号)も戦時における徴用を認めている。戦前・戦中に軍艦島の炭鉱で働いた元島民は軍艦島では日本人も朝鮮人も仲良く生活しており、朝鮮人虐待はなかったと証言している。戦後軍艦島から韓国に帰った朝鮮半島出身者が再度高収入を求めて軍艦島に帰ってきたとも証言している。軍艦島で朝鮮人の虐待があったというのは元島民の名誉を貶める歴史の歪曲にすぎない。

以上の通り今回のユネスコの決議内容は、軍艦島の実態を全く把握しないまま、韓国政府や韓国の反日市民団体及び日本の反政府市民団体が政治的目的を持って提出した資料に依拠してなされた、日本政府に対する不当な要求である。

我々はユネスコに対し、正義を貫くために歴史や人権問題を政治利用する国や市民団体への注意を喚起すると共に、元島民及び日本国民の名誉のため、対日決議を撤回するよう適切な処置をとることを要求するものである。

以上

[1] WHC/21/44.COM/7B.Add.2
Item 7B of the Provisional Agenda: State of conservation of properties
inscribed on the World Heritage List
http://whc.unesco.org/archive/2021/whc21-44com-7B.Add2-en.pdf

[2] WHC.21/44.COM/
Report on the UNESCO/ICOMOS mission to the Industrial Heritage Information Centre related to the World Heritage property ‘Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, …
http://whc.unesco.org/en/documents/188249

韓国での新刊「赤い水曜日 30年間の慰安婦歪曲」金柄憲 著

「赤い水曜日 30年間の慰安婦歪曲」

金柄憲 著

発売中!


http://www.yes24.com/Product/Goods/103076869

**********************************
※ 以下、原文韓国語、日本語は自動翻訳による

【本の紹介】
この本を読んであなたが失うものはただ一つ。
今現在あなたが知っている慰安婦に対する嘘の常識だけ!

国民を騙して世界を騙して
子供たちに暴力性を注入する歴史歪曲の現場’水曜集会’と慰安婦運動
これからは根こそぎ正さなければならない!

漢文学と史学を専攻した著者の金炳憲(キム·ビョンホン)所長は、教科書執筆者たちに「死神」のような人物として知られている。 教科書に記載された歴史歪曲と誤りを執筆者と争い、多くの修正を引き出したためだ。 著者が慰安婦問題に深く関わってきたことも、小学校『社会』の教科書に載った’水曜集会’写真の中の子供たちを見るようになってからだった。 水曜集会がある度に子供達を集めておいて’性奴隷’、’集団強姦’、’戦争犯罪’など歪曲された慰安婦の認識を植え付け暴力と憎悪心を培養する姿をただ傍観するだけではいられなかったという。 日本軍が朝鮮女性を強制的に連れていったという叙述について執筆者が何の証拠も返事も提示できずに、性に対する否定的認識と暴力性を子供たちに植えつけることが正しいかを悩み、ついにピケットを持って慰安婦少女像のそばに立った。 集まりを作って慰安婦歪曲中断を要求する集会を続けながら、結局、『赤い水曜日』という本を書くに至った。

*******************************************************
【 目次 】

プロローグ

第一部 ’慰安婦’という記憶との闘争

第一章 訴訟の主役、赤いワンピースと革靴の李容洙・15
朝令暮改イ·ヨンスの「証言」パレード / 「オヤジ」について台湾に行ったイ·ヨンス、何故強制連行? / 神風特攻隊に連れて行かれた? /電気拷問の秘密/日本軍慰安所、日本軍慰安婦はどこに/終戦の知らせを教えてくれた人の正体とは/記憶の中で消え去った結婚生活の話/真実を追う

第二章 記憶との闘い、情報公開を請求する・34
1. 情報開示請求・34
2. 国民申聞鼓の質疑と女性家族部の答弁・36
3. 大統領府の陳情に・38

第三章 諦めきれない権利、李容洙と吉元玉を刑事告発する・44
告発する / 処理結果 / 面談すらせずに書類だけで登録された’被害者’という名前/’慰安婦’と’日本軍慰安婦’

第四章 野心が明らかになった共謀者たち・54
日本軍によって強制動員された人は一人もいない/監査請求をする/そこで足を引っ張る河野談話/オランダ人女性とスマラン事件で明らかになった河野談話の盲点/教科書にまで載った河野談話

[付録1]さらに深く見る・79
沙里院(サリウォン)駅の7人の女性拉致未遂事件と作戦付加業契約書

第二部 信じられない司法部の判決文

第五章 1・8でたらめ判決文を解剖する・95
1.でたらめ判決文の基礎事実・96
2.国際裁判管轄権の有無に関する判断・134
3.本案に関する判断・138

第六章 4・21でたらめ判決文、慰安婦も選び出すのか?・146
基礎的な事実関係(原告らの地位/慰安所の設置/慰安婦の数)/国際社会での慰安婦被害者に関する問題提起

第七章 崖っぷちのクマラスワミ国連報告書・168
1 .基礎事実・169(日本軍性奴隷/女性挺身隊)
2. 慰安婦募集・173(詐欺と暴力/公権力の動員/慰安所の状態/実際の日本軍慰安婦の数と接待人数)/軍関連の虚偽の記述/慰安婦の証言

[付録2]さらに深く見る・188
判決も教科書も虚偽で書いた「朝鮮の女子挺身隊」

第三部 国民を騙し、世界を欺く聖域化運動

第八章 40ウォンに売られた金学順を称える日・195
特別な日、称える日/元慰安婦の最初の証言/40ウォンで売られる娘に母親が買ってあげた黄色いセーター/北京拉致の真実/日本軍に強姦を? 酒瓶を持って慰安所を訪れた軍人だなんて/日本軍慰安所なのに一般人が出入り?

第九章 称える日と「慰安婦被害者法」・214
慰安婦歪曲の現場、南山記憶の地/このような建設趣旨/数字も間違いの247人と240人/証言集とは違う’こうして連れて行かれた’/疑わしい/解放後朝鮮人慰安婦たちの帰郷/半世紀沈黙を破った慰安婦のための言い訳/水曜集会、少女像、蝶基金、人権、平和運動の真の素顔/金順徳(キム・スンドクの’連行されたこと’

第十章 平和という名前の少女像・241
日本が奪った少女の夢/ 少女たちが感じた死の恐怖/ 証拠のない少女たちの死 /幻想の中の幼い少女/ 「凄惨な生活」の原因提供者/ 惨たらしく切られた髪の毛 /真実とはかけ離れた少女の物語/ ウィーン協約に違反してまで設置する

[付録3]さらに深く見る・256
間違った2015年の韓日慰安婦合意

第四部 30年間の慰安婦の歪曲、赤い水曜日

第十一章 尹美香(ユン・ミヒャン)、そして25年間の水曜日・265
徴用/挺身隊/処女供出/少女たちの拉致/慰安婦月収/トラックに積まれていく日本軍慰安婦/拉致や誘拐、そして強姦/鬼畜のような/銃殺証拠/恥ずかしい記憶/恥ずかしい個人史/痛切な恨み/慰安婦被害者申告

第十二章 道に外れた保坂裕二氏 訴訟を起こす・292
1. 2020年11月2日付け声明書に対する保坂氏の主張と反論・294
2. 2020年11月9日の集会に参加したインド系女子学生に対する保坂の主張と反論・300
3. 2020年11月9日付声明書に対する保坂の主張と反論・304
4. 2020年11月16日付声明書に対する保坂の主張と反論・300
5. 2020年11月23日付声明書に対する保坂の主張と反論・314

第十三章 教科書に載った慰安婦・321
1.小学校「社会」・321 /何教えよう
2.高校「韓国史」・330
慰安婦強制動員・331(性奴隷/慰安婦の数/女子挺身勤労令/慰安婦虐殺/拉致と人身売買)/北朝鮮出身のパク·ヨンシム/ 金学順活用法 /2020年大学入試問題韓国史17番 /日本軍慰安所管理人の日記

[付録4]さらに深く見る・346
野戦酒保規定の‘慰安施設’は慰安所はなく軍人福祉施設

エピローグ– 1,500回の水曜デモで明らかになった30年慰安婦運動の問題、何事も正直であることが正解・352

・特別付録-そこも愛はあった・357

【 著者について 】

成均館大学校 大学院 漢文学科 学士修士博士課程修了
東国大学大学院史学科博士課程修了

[元]成均館大学講師 暻園大学講師
[前]独立記念館専門委員歴任
[現]韓国史教科書研究所所長

『國譯思斎集』 [アダムエンダーリ-共訳]
『國譯 村家救急方』[アダム·エンダリ – 共訳]
『譯注爾雅注疏 全6巻』 「韓国研究財団東西洋名著翻訳-共訳」
『画師イ·グァング(李寛求)の言行録』 [独立記念館-共訳]
『重訂 南漢志』 [光州文化院-共訳]
『完璧対備漢字能力検定試験』 9巻(2級~8級) [朝鮮ブックス]

孝宗大王·英陵の擇山論争
普覚国尊碑 集字の特性と一然の俗姓と考証

国史教科書研究所所長、慰安婦法廃止国民行動の代表。

空の下、最初の町として知られている慶尚北道英陽郡の小さな田舎町で生まれた。 幼い頃から字を筆で書く書道が好きで始めたのが漢文の勉強だった。 漢文をしてこそ書道がまともにできると思って成均館大学校に入学して漢文学の勉強を始めた。 大学院に進学して勉強がてら儒教経典13経のうち漢字語源を整理した「邇雅注疏」の翻訳作業は彼にとって韓国の歴史立て直し活動の土台を作ることになった。 韓国の歴史用語を分かりやすく記述するために教科書を見て、歴史歪曲の深刻さを確認したのだ。 遅ればせながら史学科博士課程を修了したのもその影響が大きい。

2014年から「国史編纂委員会」、「韓国学中央研究院」、「韓国教育課程評価院」、「EBS韓国史講義」などで問題を提起し、絶えず現場と闘いながら教科書の誤りを正してきた。

彼が慰安婦問題に飛び込んだのは小学校『社会』の教科書に載った水曜集会の写真の中の子供たちを見てからだった。 水曜集会がある度に子供達を集めて’性奴隷’、’集団強姦’、’戦争犯罪’など歪曲された慰安婦認識を注入させる姿だ。 しかも、教科書執筆者が日本軍が朝鮮人女性を強制的に連れて行ったということに対し何の証拠も返事も提示できないという呆れた現実に直面し、そのまま傍観することはできなかった。 慰安婦問題は成人の領域の問題であり、性的アイデンティティが確立されていない子供たちに歪曲された性に対する意識と憎悪心を与えてしまう。 一体この世のどこの国が、そのような暴力的な性質を子どもたちに植えつけようとするだろうか。 これこそが彼がピケットを持って慰安婦少女像の隣に立つしかなかった理由だ。 現在、彼の主張に同意するメンバーが集まり慰安婦歪曲中断を要求する集会を続けている。 この活動が『赤い水曜日』の出発点となった。 この本は、これからこの国の慰安婦の歴史歪曲の解毒剤になることだろう。

*******************************************************

*******************************************************

<参考>

文春オンライン 2021.9.22 黒田 勝弘
「慰安婦被害者はいない」韓国で出版された“慰安婦問題のタブーを破る本”『赤い水曜日』驚きの内容とは?
https://bunshun.jp/articles/-/48743

【新刊紹介】「慰安婦」はみな合意契約していた ラムザイヤー論文の衝撃 有馬 哲夫 (著)

「慰安婦」はみな合意契約していた ラムザイヤー論文の衝撃
(WAC BUNKO 346) 新書 – 2021/7/30
有馬 哲夫 (著)

amazonはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4898318460

出版社 ‏ : ‎ ワック (2021/7/30)
発売日 ‏ : ‎ 2021/7/30
言語 ‏ : ‎ 日本語
新書 ‏ : ‎ 262ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4898318460
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4898318461

言論弾圧で真実は変えられない!これが「慰安婦の真実」だ!
米ラムザイヤー教授の書いた「太平洋戦争における性契約」は、慰安婦をめぐるその真贋論争に決着をつけた。慰安婦は「性奴隷」ではなかった。強制連行されたわけでもなかった。合意契約の上、慰安婦になった……。彼の論文は、日本国と日本人に対する、いわれなき冤罪を晴らしたのだ。
だが、それに慌てた批判者たちは、ラムザイヤー論文への反論をせず、その撤回や教授の辞職を要求したのだ。そのナチスの再来ともいうべき言論弾圧に、有馬哲夫氏が本書で立ち上がった。

< 出版社からのコメント >
著者の有馬哲夫氏曰く
「ハーバード大学教授・ラムザイヤー氏の論文『太平洋戦争における性契約』を批判する人たちは、ハーバード大学にも、洪水のようなヘイトメールを送り付け、論文の撤回のみならず、彼の解雇まで要求した。つまり、数を頼んで圧力をかけ、黙らせよう、さもなければ抹殺しようというのだ。これは言論弾圧であり、学問の自由の侵害であり圧殺だ」

そして「言論弾圧で真実は変えられない!
」ということで、実証的な分析、公文書を重視する有馬哲夫氏が、ラムザイヤー論文を全訳しつつ、慰安婦問題の経緯を振りかえながら、内外の「慰安婦=性奴隷」論者を一刀両断していきます。
その論理的な切り口の小気味よさ、知的刺激の数々、稀にみる面白くてタメになる歴史書が誕生しました。

最後にひと言!
卑劣なラムザイヤー批判者たちこそ、悪しき軽蔑すべき意味での「歴史修正主義者」「歴史捏造主義者」たちなのです。

「慰安婦意見書撤回を求める請願」を拒否し続ける島根県議会

島根県議会が平成25年(2013年)6月26日 に可決した『日本軍「慰安婦」問題への誠実な対応を求める意見書』は、河野談話、米国下院決議121、国連人権委員会勧告を受け入れて日本政府に対応を求めるものでした。

この意見書の撤回にむけて、島根県の有志が請願を出し続けてきたのはこれまでもご紹介してきました。

島根県議会は請願を不採択し続けていますが、議決結果の一覧で見ると分かりやすいので表をご紹介します。

赤枠が地元有志の方々が提出し、不採択にされた「慰安婦意見書撤回を求める請願」です。

島根県議会はいつまでこんな意見書を守り続けているのでしょうか。

有志に皆様の粘り強い取り組みには頭が下がります。

******************************************************************

◆ 平成27年度から平成30年度の請願の議決結果 【 PDF版 】

◆ 令和元年度から令和4年度の請願の議決結果 【 PDF版 】

Video Message from John Mark Ramseyer, Professor of Japanese Legal Studies at Harvard Law School / APRIL 24, 2021

EMERGENCY SYMPOSIUM ON THE INTERNATIONAL HISTORICAL CONTROVERSY OVER PROFESSOR RAMSEYER’S ARTICLE
SEIRYO KAIKAN
APRIL 24, 2021

Video Message from John Mark Ramseyer, Professor of Japanese Legal Studies at Harvard Law School

First of all, I would like to offer my heartfelt thanks to the International Research Institute of Controversial Histories and to Japanese Women for Justice and Peace for holding this symposium. I am also immensely grateful to the Sankei Shimbun for its generous support of the symposium, and to all of you for taking time out of your busy schedules to be here today.

In all honesty, I find myself at a loss for words. Never have I dreamed that so many distinguished scholars would assemble to hear me speak. I feel deeply honored.

However, it is quite obvious that I am not at the heart of the problem that must be resolved, nor is my eight-page article. This is not a simple matter of the harassment of an individual educator. It is a far more deeply rooted problem, and is of the utmost seriousness.

As I see it, the challenge we face is twofold: recounting the events of the past accurately, specifically, thoroughly, and in an unbiased manner, to the extent possible; and the protection, at all costs, of academic freedom. I hope I will be able to make a contribution, no matter how small, toward the achievement of these objectives. I am willing to make a concerted effort to fulfill even a small role in protecting academic freedom.

I have learned three lessons from this experience.

The first is the importance of relating facts as accurately as possible.

The first step toward resolving the problem that is today’s theme is describing the phenomena of the past as accurately as possible. I realize that this seems obvious, but when we write or present papers or articles, we must do so without bias, to the extent possible. If we are reporting news as it happens, we must do so without bias, to the extent possible. The same care should, again obviously, be taken when we are describing past events, but often this does not happen.

Returning to today’s theme, when we are writing about events that took place on the Korean peninsula in the 1930s, we should describe them accurately.

What prompted me to write the short article in question was my realization that much of what had been written in English about those events was untrue. The majority of the material I consulted was marred by Korean anti-Japanese bias. Moreover, I noticed that the overwhelming majority of works produced by members of American humanities circles was suffused with a strong anti-Japanese bias.

The situation we face today is the result of a great many historians writing history into which they insert their political preferences. And many write accounts that are consistent with the current fashion in academia.

The second lesson I learned through this experience is the importance of academic freedom.

We must be able to convey the results of our research even if they are not politically correct.

I had believed that the principles to which I adhere also prevailed in the American academic community. I was mistaken.

I was astonished at the vehemence of the opposition to my article. I suspected that there would be some resistance, but I didn’t imagine such violent reactions.

I believe that my critics are determined to prevent any argument that disagrees with their convictions (that the Japanese abducted women and forced them to serve as prostitutes, and that the prostitutes were sex slaves) from being published. At the very least, all of them seem to agree on these two points. I suppose they want all scholars to think alike.

To maintain the illusion that all scholars share the same opinion, my critics have risen up, determined to force the retraction of my eight-page paper.

The attacks on me have been so offensive that they sometimes seem downright Stalinist.

Unless there is source material in English that contradicts the abduction and sex-slave arguments, my critics will feel free to pronounce anyone questioning them bedfellows of Holocaust deniers.

I have been disheartened by the behavior of young assistant professors. With total disregard for the concept of academic freedom, they act like would-be scholar-assassins, and seem to take pride in doing so! The basic principle whereby scholarship progresses when scholars of different opinions publish or present papers seems to have fallen by the wayside. Among young scholars we are now seeing a return of the painful “zero-tolerance” atmosphere that surfaced during the student movement of the 1960s.

The last lesson I have learned through this experience is the importance of friends.

Without friends I don’t think I could have weathered this storm of attacks. I couldn’t have survived without the encouragement of my American friends, my Japanese friends.

I relied on my friends, friends who believed in me, friends who comforted me, friends who kept telling me that I didn’t deserve the names I was called on the internet.

Even if you think your faith in yourself is unshakable, you feel isolated and abandoned when you are the target of a vicious attack. You start to doubt yourself, and that’s exactly what your critics want you to do. You start to doubt yourself and ultimately you crumble. That is what happened during the Cultural Revolution in China. I now know beyond a doubt how important friends are.

Soon after the attacks began, one of my friends told me that times like these are learning experiences, and I agree. But it pains me that I also learned things I didn’t want to know.

I would like to share an English saying with you today: All I really need to know I learned in kindergarten.

“Don’t run with scissors in your hand” is one of those things I learned. I was also taught, “Tell the truth. Tell the truth about what is happening now, and what happened in the past. Listen to what others have to say, even if you don’t want to hear what they’re saying. And never betray a friend.”

Once again, I would like to express my gratitude to the members of the International Research Institute of Controversial Histories and of the Japanese Women for Justice and Peace for holding this wonderful symposium, to the Sankei Shimbun for its generous support, and to all the distinguished scholars who interrupted their busy schedules to attend.