Category Archives: 米国

国連CSW60なでしこアクション主催イベント 共同ウィークリー に掲載

国連ニューヨーク 女性の地位向上委員会で、2016年3月24日なでしこアクションが主催したパラレルイベント

「紛争時の女性の人権~女性の尊重への日本の取り組み」
“Women’s Rights under Armed Conflict – Japan’s Approach to Respect Women”

が、共同通信社 会員制週刊情報誌「Kyodo Weekly」(共同ウィークリー)2016.4.25号で

在米邦人が国連で“和解”訴え
慰安婦問題で日韓解決受け

 国連のCSW(女性地位向上委員会)が米ニューヨークで開催した「紛争時の女性の人権」イベントで、慰安婦問題を巡り在米邦人が“和解”を訴え、大きけな反響を呼んだ。

として、記事で紹介されました。

執筆者のジャーナリスト 北沢 栄 氏のサイトに同じ記事が掲載されていますので、是非ご一読ください。

在米邦人が国連で“和解”訴え/慰安婦問題で日韓解決受け
http://www.the-naguri.com/kita/kita_side_b71.html

LA日系人博物館で「韓国慰安婦 性奴隷映画」4月27日上映予定

米国LAの 全米日系人博物館 ( Japanese American National Museum )
2016年4月27日(水)16:30~ 上映予定
日本帝国軍によって強制的に性奴隷にされた韓国女性のドキュメンタリー
“SILENCE BROKEN: KOREAN COMFORT WOMEN”「沈黙を破って:韓国人慰安婦」

グレンデール慰安婦を建てた Korean American Forum of California も共同提供(Co-Presenter)に加わっています。

カルフォルニア州公立高校の歴史・社会科学教科書改定案に日本軍慰安婦性奴隷の記述が検討され(詳細はこちら)、現地の日本人が懸命に反対運動をしているのに、何故、日系人博物館でこのような映画が上映されるのでしょう?

意見送り先 *******************************************************

全 米 日 系 人 博 物 館
JAPANESE AMERICAN NATIONAL MUSEUM
100 North Central Avenue,
Los Angeles, California 90012
電話:(213)625-0414 ファックス:(213)625-1770
toll-free: 800.461.5266

館長 President and Chief Executive Officer
グレッグ・W・キムラ博士 Dr. Greg.W. Kimura
gwkimura@janm.org

広報担当 Press Inquiries
mediarelations@janm.org

Facebook: Japanese American National Museum
https://www.facebook.com/jamuseum/

*******************************************************

全米日系人博物館 上映予定の Tateuchi Democracy Forum (198人収容)
3

Tateuchi Democracy Forum

“SILENCE BROKEN: KOREAN COMFORT WOMEN” キム監督
DAI SIL KIM

米公文書~米軍の日本兵尋問調書から見る当時の日本

米国戦争情報局(United States Office of War Information)、連合軍翻訳通訳部局(ATIS)、連合軍東南アジア翻訳・尋問センター(SEATIC)の尋問調書等における慰安婦部分については本サイトでご紹介しました。

※米国国立公文書館所蔵資料 アジア女性基金資料集より抜粋
http://goo.gl/LO9fDy

そこには慰安婦関連以外に、

・明治天皇の教育勅語を守り占領地域の人々に対しては平等かつ万全に接したこと
・ヒットラーの考えには全く同意も評価もしないこと
・天皇への崇敬とヒットラーを同列に置くことに対しては憤りさえ持ったこと
・天皇も国民も戦争は好きではないこと、

等の証言がなされており、ここにご紹介いたします。

これらを読むと、慰安婦問題をナチスのホロコーストにたとえることが、いかに荒唐無稽な言いがかりにすぎないかがわかります。又、このような証言こそユネスコと記憶遺産登録にふさわしいものと思われます。

今回ご紹介する文書はATISの21名の日本人捕虜で、捕虜地はラバウル、フィリピン、インドネシアスマトラ、上海、インドシナです。
もちろん微妙に違いはありますが、以下は多くの日本人捕虜が証言している内容です。

連合国に関し;
○ 反英米運動がなぜ起きているのかわからない。日本と英国との間には友人感情があったことは間違いない。反英米の動きがあるとすれば愛国的立場の人たちによるものであろう。
○ オーストラリア、アメリカの白人捕虜を見た。彼らは苦役も労働もしていなかった。オーストラリアの捕虜に対する待遇は日本兵よりよかったので不満に思った。
○ 明治天皇の教育勅語の教えに従い、占領地の現地の人々や捕虜に対しては平等に万全に扱った。
○ 中国人がなぜ日本人を嫌っているのかわからない。隣国なので仲良くすべき。

同盟枢軸国(ドイツ)に関し;
○ ドイツから援助があったことなど聞いたことがない。
○ ヒットラーについてはよく知らないが、ドイツ民族が優越していると言う主張は同意しない。天皇に対する日本人の崇敬はヒットラーに対するものとは全く違う。
○ 日本とドイツはそれぞれ異なる目的で戦争した。日本の幹部はドイツが日本が得た石油やゴムすべてを日本に保有させないということをよくわかっていた。もし、両国が今次戦争で成功していたら、次は両国で分捕り合戦の戦争が起こったであろう。

戦争に関し;
○ 戦争は好きではない。外国人は日本が戦争好きな国民だと思っているが全く違う。
○ 天皇が戦争を好きだとは思わない。
○ アメリカが資源の売却を拒否したので、東条には選択の余地がなかった。増大する日本の人口に対処できず、日本の存在はなかったであろう。

以上

US National Archives ~ Testimonies of Japanese War Prisoners

Other than important information related to Comfort Women, the interrogation reports of ATIS from U.S. National Archives and Records Administration give other important testimonies of Japanese war prisoners, such as

– good and equal treatment of natives of occupied territories of Japan observing the Rescript of the Emperor MEIJI,
– disagreement of Hitler’s claim of German superiority,
– resentment against comparison between reverence to Emperor and idolizing Hitler,
– neither Emperor nor Japanese nation likes war
and etc.

Reading these testimonies, it is quite absurd to claim that Comfort women system was the same crime as the Holocaust of Nazi. Quite contrary, these testimonies are indeed qualified to be nominated as International Memory of the World Register of UNESCO.
The followings are the main descriptions of 21 Japanese interrogees, surrendered in RABAUL, Philippine, Sumatra in Indonesia, Shanghai and Indochina.

Attitude to Allied Nations;
●  PW had no idea why there was anti-English movement. There was no doubt that a feeling of friendship had existed between ENGLAND and JAPAN. Certain people in the latter country had started anti-English campaign for patriotic reasons.
●  PW had seen some American PsW in MANILA. They were not working. He also heard that the Australian PsW in RABAUL. Japanese troops often complained that the Australian PsW received better treatment than the Japanese soldiers. He had never seen white PsW doing coolie work.
●  The Rescript of the Emperor MEIJI was being observed as regards treatment of captured enemy soldiers and natives. They were treated well and as equals.
PW did not know why the Chinese disliked the Japanese. The neighbors should be friends.

Attitude to Axis Nations (to Germany and Hitler);
●  PW had never heard any assistance from Germany.
●  PW had never heard of the German theory of racial superiority. He definitely did not accept Hitler’s precept that the German was a superior being to the Jap. It was definitely a mistake on the part of Hitler to put himself in the same category as the Emperor.
●  Each country is fighting for its own ends and high officers were well alive to the fact that Germany would never allow Japan to hold all the rubber and oil resources she had acquired. If Japan and Germany were successful in the present war, such success would simply lead to a further war for division of spoils.

Political conditions;
● PW said he that he personally did not like war. Foreigners all seemed to have the idea that Japan was a warlike country but the opposite was true.
●  He could not believe that the Emperor liked war.
● USA had refused to sell materials. TOJO had no choice, as Japan with her increasing population, could not have existed.

End

国連NYイベント「紛争時の女性の人権」プログラムとプレゼンテーション 2016.3.24

CSW60 パラレルイベント 2016年3月24日(木) チャーチセンター、ニューヨーク
「紛争時の女性の人権~女性の尊重に向けて 日本の取り組み」
各登壇者のスピーチ文、パワーポイント画像、動画はブログラム番号とタイトルをクリックするとご覧になれます。

************************************************************************************
hana

CSW60 Parallel Event

Women’s Rights under Armed Conflict
– Japan’s Approach to Respect Women -

The Church Center for the United Nations
12:30pm to 14:00pm,   24th of March, 2016

PROGRAM

*Click the number and title to read the text of each presentation.

Chairperson :  Ms. Shizuko Culpepper

1. Opening Remarks
Yumiko Yamamoto ( Japanese Women for Justice and Peace )

2-1. Message from UK

2-2. Message from Australia

3. “ International War Against Japan: In Search of Winning Strategies ”
Ms. Sharon Isac

4. “ Comfort Women Not Sex Slaves ”
Dr. Koichi Mera ( Global Alliance for Historical Truth )

5. “ Time to move on ”
Ms. Mieko Greene

6. “ Weaponizing the Comfort Woman Issue: Time to Turn the Page ”
Ms. Charlotte Meyer

7. “ Resurrection of Justice ”
Ms. Kaoli Koyasu ( Japan Mahoroba Support )

8. Closing Remarks
Ms. Shizuko Culpepper

Mr. Tony Marano (youtube video)
************************************************************************************
Sponsors
– Japanese Women for Justice and Peace
– Alliance for Truth about Comfort Women
– Grass Roots Actions for Peace and Justice in Japan
– Researchers of history on Modern Japan

************************************************************************************

nadeshiko_2016.3.24